ジム・ロジャーズ「危機の時代」573冊目

不安ですよ、そりゃ。コロナの波が去りかけたと思ったら戻ってきて。巣ごもりを始めてから丸2か月以上。出勤は始まったけど在宅もある程度続ける。もしまた新規感染者が1日に100人も見つかるようになったら、また全部飲食店を閉めさせるのか?こんな状況なのに、なぜ株がこんなに高いの?

株でも債券でも金でも、「安くなったら買い、高くなったら売る」のが鉄則だとジム・ロジャーズ氏はいつも言います。いつが「安くなったとき」で、いつが「高くなったとき」かは、自分の得意分野でないとわからないから、よく知っている分野の株を買え、とも。いずれも基本中の基本で、株に複雑なルールがあるわけじゃないということです。あとは業界や会社の研究にどれくらい時間と労力を割くか。ぶっちゃけ、インサイダーの問題がなければ自分が勤めてる会社の株を買うのが一番いいわけで、それに匹敵するくらい詳しい分野を作れば、恐れずに大きな額の取引に飛び込めるのかもしれません。

ロジャーズ氏は文中(実際はインタビューをまとめたものらしいけど)で繰り返し、日本に今住んでいる人は外国へ出ろ、現在の株高はリーマン・ショックを超える、長期にわたる大暴落の兆候だ、と脅します。そうかもしれない、という気がしてきます。

こんな時期に、お金がいくら手元にあれば安心なんだろう?あまり使わなければ、なくても困らないのかな。旅行をしなければお金は残せる。ぜいたくしないで、入ってくるお金を少しずつ残せれば…。(仕事が続けられれば、だけど)

ともかくわずかな資産をすこしでも安全なところに移して、長い嵐が過ぎるのを待つしかないよな…。

喜多あおい「プロフェッショナルの情報術」572冊目

テレビ番組の制作に欠かせない、影のキーパーソンである「リサーチャー」の草分け、喜多あおいさんがご自身のすごすぎる情報収集・整理・提案の方法を、惜しげもなく書いてくれたのがこの本。すごいノウハウがたくさん詰まってるのに、全部書いてあるのに、実際にやろうとすると超大変。だってめちゃくちゃ手間をかけているんですもん。しかも超絶ノウハウのある人が。これを一般庶民の私がまねしても、たぶん1%くらいしか実現できないだろうな…と思いますが、でも、何かを「調べる」ときにこのくらいの努力は必要なんだな、ということを思い知りました。

すごく面白い本です。テレビの裏側のすさまじさも垣間見ることができました。

 

寺部雅能・大関真之「量子コンピュータが変える未来」571冊目

前に「量子コンピュータが人工知能を加速する」という本を読みました。難しいけど面白かった。でもこの本は、難しくありません!現在のアーキテクチャとまったく違うハードウェアと考え方をもつ、現在開発が進みつつある量子コンピュータ。私が生きてるうちは実際に動く量子コンピュータなんてできないと思ってたのに、すでにある程度使えるものがあるんですよ。しかも、ミサイルのルート作成とかじゃなくて、一般のアプリケーション開発者が身近なことに使えるプログラムを、この著者たちと組めば作れるらしい。何かすごい一段階上への技術進化に立ち会っているようで、どきどきします。

利用する手続きもプログラミングも、Windows上の普通のソフトウェアを使うように簡単ではなさそうですが、正しく利用すれば最適化の計算が極端に早くできるんですって。そういうことが私の頭にも少しずつわかってくるのがうれしいです。新しい何かが、起こりつつあります。

量子コンピュータが変える未来

量子コンピュータが変える未来

 

 

浅生鴨「猫たちの色メガネ」570冊目

今まで読んだこの著者の本のなかで一番、「遠くに連れて行ってくれる」ような文学の楽しみがありました。それでも、なんとなく説明的で親切すぎて、もっとほったらかしにしてほしいような気がする。これはやっぱり、著者が長年関わってきたのがテレビっていう老若男女すべての人をターゲットとしたメディアだからじゃないか、と思います。テレビに罪はないけど、私はもう少し読者にゆだねてもらうことが快感なほうです。

浅生鴨「どこでもない場所」569冊目

エッセイ集。これも面白かった。

小説と同様、すごくまともなんだよね、話者の感覚が。変な人が変なことを言うとドン引きするし、面白いほう、面白いほうに行こうとあえて志向してるところが、その人自身はちっとも変な人ではない。Twitterで私が勝手に思い描いてたイメージとすごく違う。すごいなぁ。会っても気づかないと思う、こんなに面白いTweetをしたり、誰も思いつかなかった番組を提案したりする人だなんて。(ほめてるつもり)

ユニークなアイデアを思いつくエネルギーとか資質とか、誰にでも持てるものなんだろうか。私はユニークなものが大好きだけど、自分自身のアイデアはおそろしく凡庸だと思ってる。まあいいか、ユニークさを愛でる役割の人もいたほうがいいよね、ってことで。

浅生鴨「伴走者」568冊目

面白かった。前半はマラソンの伴走者、こっちはテレビで見たこともあってちょっぴりは想像できたけど、後半のスキーの伴走者は本当に驚き。どちらのストーリーにも心を掴まれてグイグイ読んだけど、

<突然ですが、以下ネタバレ>

どちらも読者が一番期待する幕切れにはしないところは作者らしさなのかな。前半は一位を逃し、後半は順位はともかく二人で寄り添って大会に出場することもなかった。それと同時に、すごく不思議なのが、そんな結末があってもなお、すごくテレビ的なわかりやすさが全体を占めているところ。この著者はNHK広報の頃からTwitterをフォローしていて、想像もできないようなユニークな視点がすごく面白いと思っていたので、小説が、変な言い方だけどすっごく普通でまともなのが意外に思えてしまいました。私が何か変な、ゆがんだ期待をしてしまっていたのかもしれないけど。同じ著者の「アグニオン」というSF小説を読んだときもそう思いました。

ユニークさをとことん味わいたい人はTwitterをひたすら見るか、彼のエッセイのほうを読んでみたほうが良いのかもですね。読んでみます。

西森秀稔・大関真之「量子コンピュータが人工知能を加速する」567冊目

おもむろに、量子コンピュータって?が知りたくなって借りてきました。

著者のひとり大関氏は数年前に、「量子アニーリング」方式の量子コンピュータの活用を促進する活動などを行うベンチャーを立ち上げたとのこと。基礎研究を続けること、それを実用化するための「出会い」、最初は完璧ではない技術を使っていくことで改善していくこと…などの重要性がこの本の中で語られていますが、それはまさにMOT=Management of Technologiesのキモです。

私のような、技術大好きだけどよくわからない、ただの一般コンシューマにとってみれば、技術を最初に発見した人、発展させた人、実用化した人が誰であっても関係ない。誰かが開発してくれればいい。ケンカするのは勝手だけど、コンシューマが買う価格が高くなったり、使いにくくなったりしないで、なるべく便利で安い技術が生活をどんどん便利にしてくれたらいい。…ゴールはそこなんですよ、実際のところ。

ノーベル賞を受賞するとものすごく嬉しいのは、研究にも勝ち負けがないわけじゃないから。でも、いいところは褒め合うとして、なるべくいいところで協力し合って、知識を出し合ってパテントプールとか作って、いい具合に標準化とかしてもらえたらいいな、なんて思います。