アリスン・モントクレア「王女に捧ぐ身辺調査」833冊目

前作につづいてこちらも読んでみました。

1作目は、二人の主役のバックグラウンドを読むのが楽しかったけど、2作目の前半は説明が必要以上に詳しく感じられてちょっと飛ばしたくなってしまった・・・でも、ストーリーがぐいぐい動き始めてからは引き込まれて、最後まで面白く読めました。

実在の、あの今ホットなエリザベス女王さまとフィリップ殿下のロマンスを取り上げて、こんなロマンチック?ミステリーが書けるなんて・・・いい国だなと思ってしまいますね。続編かどうかわからないけど、著者サイトを見てみたら他にも数冊既刊のようなので、和訳が出たら引き続き読んでみようと思います。

 

堂場瞬一「ラスト・コード」832冊目

知り合いが読んでいたので、初めてこの作家の小説を読んでみる。

ミステリーというより警察小説かな?

手練れだなぁ。まったく無理のない、流れの良い文章、ストーリー運び。ここまで”引っ掛かり”のない小説も珍しいくらい、面白くするする読める。しかも書くのが早くて、もう100冊も書いているらしい。すごいなぁ。

人間像系もしっかりしてるので、この小説に登場する”はみだし刑事”筒井と、天才少女美咲のその後が知りたくなってくるけど、この小説はシリーズものではないらしい。改めて、シリーズものも読んでみよう。

 

川口加奈「14歳でおっちゃんと出会ってから、15年考え続けてやっと見つけた『働く意味』」831冊目

テレビでこの人の活動を紹介してるのを見た。「プロフェッショナル」かな?

子どもといっていい年齢でホームレスということに出会って、即ボランティアを始め、その後ずっと彼らを知り、彼らのことを発信し、彼らと共存するための活動だけに邁進している女性。すごいなぁと思うし、脇目も振らない一途さがまぶしいです。こういう活動を役所でやれたらどんなに大規模に展開できるか・・・。自転車の問題もホームレスの問題も、あらゆる都会に発生しうる問題だ。少なくとも大阪の問題は東京の問題でもある。東京には東京の支援団体がいくつもある。こういう実践の共有とか学び合いみたいなものも、やってるのかな。

こういう本を読むと、「何とかしなければ!」という気持ちがやたら高まってしまうけど、頭が熱くなってるときは判断を誤ることが多い(私の場合)ので、しっかり記憶にとどめていつか何か建設的なことにつなげられたらと思います。

 

ジュール・ルナール「にんじん」830冊目

自分の人生は基本的に”黒歴史”だと思ってる。好かれようとして空回りして、自分のことが嫌いになることがあった。というか、だいたいいつもそうだ。そう自覚していてもなお、思い出したくないことがいくつかある。その一つがこれだ。小さいころ父がこの「にんじん」という本を買ってきて私にそっと渡したことがあった。当時、私が母や姉からいつもいじめられてたから、励ますつもりで買ってきたのかな?でもここまでひどい目にはあってないのに、大げさだな・・・と思ったのを覚えてる。

仕事を辞めて時間ができたので、最近は今までの人生を振り返ることが多い。それでこの本のことも思い出して読み直してみた。まさか私は「にんじん」みたいに、スープに自分の尿を混ぜて飲まされたことはない。でも、姉が私を泣かせて母と一緒に可笑しそうにくすくす笑っていた様子は、この本の中の人たちとよく似てるなと思う。ついでに言うと、父親がただ傍観していたのも似てる。これ以外に私に本なんて買ってきたことなかったのに、いったい父はあのときどういう気持ちだったんだろう。

私はジュール・ルナールほど強くなかったと思うけど、子どもの頃は希望を常に持ってたような気がする。大人になったら家を出て自由になって、明るく過ごして幸せになるんだ、と楽観してた。叶うだろうと思っていたことはほとんど実現しなかったけど、今でも、明日の朝は美味しいコーヒーを淹れようとか、来週はあのレストランでランチをしようとか、近々ちょっと遠出しようとか、未来の楽しみのために一日一日を生きていられる。あまりに一人で過ごすことが多いので、人に会う仕事も始めた。夫も子供も孫もいないし、生涯続けてきた仕事もないけど、私のことを覚えていて仕事をくれる人がいる。ボランティアで始めたことを有償にしてくれることもある。

幸せって何なんでしょうね。

今は誰からも傷つけられてないし、おびやかされてないし、自分なりに孤独を紛らすこともできる。今も相変わらず人づきあいがうまくないし、話すのが苦手だけど、狭い世界のなかでバランスを取ろうとしてる。時々は人に感謝してもらえるし、可愛い猫はときどき噛むけど毎日甘えてくれる。

多分、嫌なことに囲まれて逃れられないと思っていても、いつかは終わるってことだな。今は、何もない人生に感謝して平穏さを享受しよう・・・という気持ちになりました。

 

アガサ・クリスティー「春にして君を離れ」829冊目

<結末にふれています>

どこで見たんだっけ?と確認したら、最近注目してる阿津川辰海「蒼海館の殺人」で章のタイトルに使われてた名作の一つだった。クリスティが「メアリ・ウェストマコット」名義で発表してた作品で、殺人が起こるようなミステリーではないから見逃してたのかな。あと5冊あるのか。全部読まなきゃ!

さてこの本、さすがクリスティです。少女のころにかなり読んだけど、今になってまったくの新作(私にとって)が読めるこの幸せ。この洞察力、人に対する理解の深さ。彼女のミステリーを読んで、動機の部分で「?」と思ったことはありません。彼女のミステリーは人間の奥深い複雑な感情から起こる「殺意」をさぐることが主眼にあるから、怖いし哀しいし温かい。彼女のミステリーから「殺人」を取り除いたのがこの本でした。

この小説の主役は、映画「普通の人々」に出てくる、明るくて仕切りたがりだけど自分中心で人の気持ちがわからないお母さんみたいな女性。普通、クリスティのミステリーの中では殺される役だな・・・。こういう人、すごく多い。10人~20人に一人くらいはいる。周囲を巻き込むのがうまいので、孤立することは少ないけど、本当に誰かとつながることはできない。(こういう人たちが集まって、誰かと悪口を言い合うことで孤独をやわらげている場面を最近はよく見かける気がする。)

独善的な人にクレームを入れるのって本当に難しい。独善的だからわるい人とかつめたい人なんじゃなくて、優しい部分もあるから、傷めつけてダメージを負わせてしまうと、悲劇のヒーローやヒロインになってしまって、こんどは自傷行為に走ってしまうこともある。この小説のすごいところは、主人公が何日も予定外に砂漠に閉じ込められたことで初めて自分の内側に意識を向けて、自分がしてきたことで家族がどんな思いをしてきたかを認識してしまう、だけで終わらないところ。砂漠で気づいたことは、自宅に戻って一歩足を踏み入れたところで、メイドの「お帰りなさいませ」によって意識の奥へ後退する。やっぱりいつも通りの日常でいいんだ、という状態に戻ってしまう。

そして、夫と娘も、お母さんにバレなくて良かった、彼女が傷つかないようにこのままの日常を続けようね、と話して終わる。

すごい。深すぎる。それが人間、それが家族だ。思いやりのある人は声高に自己主張しない。大勢のやさしい人々が声高な人たちを支えてる。

もうすこし深読みすると、やさしい人たちが恐れてるのは、崩壊だ。彼らは危機に直面して戦えないから、平穏を保とうとする。戦って勝てないから、がまんを続けることのほうが良いと本能的にわかっている。

解説で栗本薫が、やさしい夫が独善的な妻をコントロールできなかった点を指摘していて説得力があります。

翻訳について触れると、中村妙子の翻訳がすばらしい。すごく、ひらがなが多い。上品な人と下品な人の言葉の使い分けがうまくて、どちらもやりすぎない。女性が女性を主人公にして書いた小説は、女性が翻訳するのが自然、というポイントも大きいけど、日常語彙の豊かさが違う。原作を深く読み込んで、解釈を加えすぎずに日本の読者に示して見せるさりげない技量に感服です。

私、はるか昔、大学で中村先生の「翻訳入門」の講義を受けたんですよ。かなりクリスティを読んでたから、がんばって受講したけど、私が課題でやった翻訳は箸にも棒にもかからなかったっけ・・・。(だから私は実務翻訳のほうへ行った)あの頃の自分がどれくらいクリスティの心情や中村先生の意図を理解できたか、かなり怪しい。今ならもう少しはわかるかな。どんなにありがたいものを受け取っても、自分自身が未熟なうちは”豚に真珠”。

メアリ・ウェストマコットのシリーズ、全部読んでみます。

 

 

ブレイディみかこ「This Is Japan 英国保育士が見た日本」828冊目

「ぼくはイエローで・・」で去年この著者の本を読むまで、うっすら名前を聞いたことがあるだけで全然知りませんでした。同い年で同じころにロンドンパンクにはまったところまでは同じだけど、私の親はぎりぎり私を大学に行かせてくれて、その後の道は違っていった。だけど高校のころに親の看護をしつつ、音楽に逃げてた自分を思い出して、いまやベストセラー作家だということと無関係に、とても気になる人。

「あうん」という団体が、先日秋葉原の「海老原商店」というイベントスペースに出展しているのを見に行って、そこでコーヒーを飲んでいたら、テーブルの上にこの本がありました。(あれ、みかこさんと関係あるのかな?)と思って、その後読んでみました。そしたらなんと、みかこさんは2016年に「あうん」にも、私が毎週通ってる別のNPOにも取材に行って、一緒に活動したことがあったんですね!

みかこさんの本を読むと、ケン・ローチの映画や「トレインスポッティング」とかが浮かんできます。そういう、私が憧れつつ(彼らにもいろいろ問題があるんだなぁ)と遠く思っていたことと、足元の貧困や不平等を、この本が突然一本の線でつないでくれて、なんだかすごく面食らっています。こんな遠くのものごとを一気に結びつけてしまう一人の小柄な女性のパワーや行動力に、本気で驚いてしまう。両方を見ていても私には何も考えられなかった。

みかこさんが世田谷の自由な教育をやっている保育園で、公園で生活しているおじいさんと子供たちが仲良く交流しているのを見て感極まる、という場面が心に残ります。いつも冷静に周囲を見て分析している彼女の根っこにある思いをかいまみてしまった。じゃあ自分は何をしてるのか、これから何をするべきなのか?引き続き考えていきたいです。

 

アンソニー・ホロヴィッツ「ヨルガオ殺人事件」上・下826~827冊目

今回も面白かった。

思うに、①「ミステリーinミステリー」という仕掛けを楽しむための作品だということと、②アラン・コンウェイ作ミステリーにはアナグラム等の言葉遊びが大量に隠されている前提であること がポイントの小説なので、純粋にその部分を楽しむのがベスト。全てのひっかけにひっかかり、ほとんどの伏線を見逃し、著者の意のままに流されるのが、この人のミステリーを最大限に楽しむやり方です。

とはいっても、読み終えたあとでゾクっと来るような、人間のサガの深さとかは感じない。なぜなら、この作品でもやっぱり動機がうすいから。それぞれに事情があって、積年の恨みを持っていたかもしれない、と頭ではわかるけど、犯人として明かされる人物たちの殺人をしない人たちとの違い、つまり異常性が本文でほとんど書かれてない。犯人だと判明した後で「実はこんな性格だったんだよ、アッハッハ」と急に言われても、「ズルい」としか・・・。

でも、いっそのことこれを大娯楽映画へと仕立てて、ジェットコースターのように転がしてもらえたら、それも良い気がします。映画館は密室で、ほかの情報が一切入ってこない純粋領域なので、閉じ込められて画面だけを食入るように見ていたら、この小説はもっとすごい作品になりそう。

いろいろ言ってますが、他の作品も引き続き読みます。引き続きよろしくお願いしますホロヴィッツ先生。