ブレイディみかこ「女たちのテロル」834冊目

今「テロ」と呼ばれている行動は、昔の日本では「テロル」と呼ばれてた。たしか。このタイトルの「テロル」は彼女たちの活動がテロルと呼ばれていた頃の呼び名なんだけど、「テロ」とするとちょっと過激に見えるので、テロルとすることで少し手に取りやすい気がする。(手に取れは内容の過激さはわかるけど)

取り上げられているの3人の女性活動家は、日本の金子文子、エミリー・デイヴィソン(女性参政権を求めて戦ったUKの”サフラジェット”)、マーガレット・スキニダー(アイルランド独立戦争の敏腕スナイパー)。

ブレイディみかこさんの小説「両手にトカレフ」を読んでこの本にも興味を持ったわけなんだけど、この本はノンフィクションでありつつ、3人の女性活動家の世界を「クラウドアトラス」とか「イントレランス」みたいに行ったり来たりするように巧みに構成されています。遷移には共通のキーワードが使われています、「死」「独立」「蜂起」自分自身を生きる」等々。しかしこのキーワードを見ても、どこか刹那的で楽観性がない。みかこさんの書くものの芯にあるものは「立て、戦え、女たちよ、虐げられたものたちよ」というメッセージだと感じているけど、古今東西、女たちの蜂起を描いた映画や小説は当事者の死で終わるものが多い。<すみません、以下ネタバレになってしまうので知りたくない方は数行飛ばして読んでいただければと思います>「テルマ&ルイーズ」「プロミシング・ヤング・ウーマン」とか。この本の3人のうちマーガレット・スキニダーは79歳まで生きたけど、ほかの2人は若すぎる。正義に生きる女性には自分を顧みない人も多いのか、若くして散る話をよく見る印象だけど、できれば図太く生き抜いてほしい。。。なんでかというと、こういう本を読んでいると、ぼんやりと(どうすれば私も潔く散れるかな)なんて思い始めてしまうから。最近、定年退職後みたいな生活を満喫するなかで、もうやることはあんまり残ってないんじゃないか?と思ったりしていることもあって。でも死ぬ理由も大儀もない私は、きっと健康に気遣ったりしながら、誰かの次の著作やまだ見てない名画を楽しみに、1日、1週、と生き延び続けるんだろうな。それならせめて、彼女たちの語り部にでもなれたらいいけど、私は誰を語り継げばいいんだろう?

語り部としてのみかこさんは、文中にも出てくる瀬戸内寂聴さんに近づいてきてるような感じもしました。それにしても、二人とも女たちの性について必ず触れるのはなんでだろう?その二人の間にあったかなかったかはそれほど大きな問題ではなくて、その先のが種々多様だと思うので、詳述できない(知りようがない)なら特に触れなくてもいいと思うんだけどな・・・(たぶん相当レアな意見だと思います、すみません)

 

川村元気・近藤麻理恵「おしゃべりな部屋」833冊目

可愛い本だけど、なんか、「読者を信用してない本」だなという気もしました。ここで笑って、ここで泣いて、という「ト書き」まで見えてくるような。理解や解釈の揺れの余地が1ミリもない、止まった見事なからくり時計みたいな本。

寝転がって空から美味しいケーキが降ってきたらいいなぁと思ってる人にはいいけど、行間からもれてくる著者の経歴や性格とか、書かれていない部分を想像する余地とかをいつも楽しむ、私みたいなしつこい読者には、なんとなくお腹がすいたまま終わってしまう本なのでした。

近藤麻理恵さんの本は何冊も読んでいて、片付けの作法がうっすらと頭に入っているからかな。まったく初めて片付けをしてみようか、どうしようか、と不安に思っている、若い子や本をあまり読んだことがない人にはいい入門書なのかもしれません。

 

ブレイディみかこ「両手にトカレフ」832冊目

面白かった。意外とボリュームは軽く感じた。

読む前はタイトルから、敏腕女性スパイ(ロシアの?)が活躍するのかなと思ったけど、全然違った。両手にトカレフを持つのは、ミアの妄想のなかだった。

表紙の金髪の女子学生がUKで暮らすミア、黒髪の着物の女性が、ミアが読む本のなかの文子。実在したこの金子文子という人を私は知らなかったんだけど、厳しい運命を自分で切り開こうとした大正時代の強い女性だった。この時代に戦った女性としては伊藤野枝の伝記を読んだことがあるけど、共通した独立心の強さを見てしまう。この時代には家族や親しい人以外と情報をやりとりすることがほとんどなかったし、どんなに虐げられていても、助けるための機関もなかった。自力でなんとかしなければ一生そのまま。今はいろんな立場の人たちを助けるための機関が大量に存在するけど、現実には助けが天から降ってくることはまれだ。誰も助けてくれないという前提で、自分を守るために戦う覚悟が、なかなか持てなくなってる。でも今も、自分の戦いは自分で戦うしかないのかもしれない。

みかこさんの他の本を読んだとき、彼女の賢さや強さのなかに、自分が傷ついてきたことから生まれた人への深い思いやりを感じたことがあった。この本も、傷ついている女の子たちになんとか壊れずに生き延びてほしい、という思いが感じられて、ちょっと泣きそうになる。

ミアが刺激を受けた金子文子の、この本に書かれていないその後のみじかい人生のことを思うと、過激すぎてたいがいの大人がお手本にするなと言いそうだけど、戦い方は違ってもいい、非暴力不服従でもいいけど、自分を見失わずに、自分のために(弟のため、とかではなく)戦い続けるんだよ、というメッセージなのだと思ったのでした。

 

Steve Belkin「Mileage Maniac」831冊目

たまたま見つけて、久しぶりに英語の本を読んでみました。難しい内容の本ではないけど、砕けた語り口で、知らない単語がけっこうたくさん出てきたので、読み違えている部分があったら申し訳ありません!

さて。数年前は私もアホのように飛行機に乗っては降り、乗っては降りを繰り返して”マイル修行”をした身なので、そういえばマイル本国のアメリカのつわものたちはどうしてるんだろう?と興味が湧いてきまして・・・。

この本が書かれたのは2021年、この著者のSteve Belkin氏は20年も前からマイルを貯めまくっているそうで、1990年代のマイル黄金期から現在に至るまで、かの国でのエクストリーム・マイル修行を振り返る内容となっています。ときに妻から怒られつつ、ときに航空会社とバトル(ついには訴訟まで!)しつつ・・・。

何といってもこのBelkinさん、やることがとにかく極端です。めちゃくちゃです。この本で最初に紹介しているスキーム:ユナイテッド航空の国内線の「直行便を使わず遠回りしてくれた人にマイル3倍」キャンペーンと、マイル3倍キャンペーンをかけあわせる。かつ、大量取得のために20人以上の人をリクルートして「タダで帰省してこられる代わりにマイルはよこせ」と全部手配。当時は今と違って、航空券と乗客の身分証明書のチェックはなかったので、全員Steve Belkin名で搭乗・・・でも女性も混じってたので、フリートウッド・マックスティーヴィー・ニックス(女性歌手)を思い出して名前だけStevieにしたら全員乗れたんだそうです。すぐにマイル上級会員になり、その後はエリートボーナス2倍。わずか1週間で、普通の人が一生かかっても貯められない100万マイルをゲット!!

ここでもう驚愕してドン引き。良識とか世間体とかを考えなければここまでできるのか。

でもこれはほんの入口にすぎません。次にユナイテッド航空は、「どんな短い路線でも1000マイルあげます、さらにマイル二倍」というキャンペーンをやってしまいます。これで80万マイル。LAラスベガス間を80往復で4300万マイル。

ここでBelkinさんは海外進出します。タイでマッサージ師を見つけて、そのツテで20人の人を有給で雇って国内便で一人10往復させて750万マイル。この顛末が面白いんですよ。違法な薬物でも運んでるんじゃないかとの疑いは、マイル計画を話したら放免されたけど、「タイのスタッフたちが、縁起が悪いから嫌だといって乗ろうとしないのでなんとかしてくれ」と航空会社から泣きが入ります。彼が雇ったのが盲目のマッサージ師ばかりで、盲目の人を見ると悪いことが起こるという迷信があるのに、1つのフライトに20人も乗ってるのは耐えられないとのこと。航空会社と「1フライトに2人までなら許容範囲」という合意を取り付けてなんとか達成したんだそうです。この時代は、マイルを簡単に他の人に譲渡できたみたいですね。。。それに、上級ステータスは「プレミアムポイント」とかではなくマイルだけでカウントしてます。これは米系エアラインは今もそうなのかな。

Belkinさんは支払った金額、獲得したマイル、それがビジネスクラスで何往復分のマイルか、普通に買うとそれがいくらか、といった数字を表にしています。で、稼いだマイルを使って家族と嬉しそうにビジネスクラスに乗り、遠足の子どもみたいに設備に喜ぶ。

ほかにも、雑誌を定期購読すると溜まるマイルのために毎月20部購読したり(余った雑誌はいろんな人に配ったり店に置いてもらったりして活用)、明らかに間違って安く設定された(0ひとつ付けるの忘れた、みたいな)航空券を買いまくったり、eBayで買い物しまくって、サイト外で全部払い戻したり(eBay手数料とマイルだけ残る)、

クレジットカードを家族5人、それぞれ12枚ずつ作ったり・・・

ホテル修行もしますが、あくまでも目的はビジネスクラスのフライト。閑散としたホテルのマネージャーとかけあって、チェックイン・チェックアウトだけは現地でやってもらったり。

訴訟に発展したケースは、とあるEコマースサイトのキャンペーンで、せっかく買ったものをEコマース側で勝手に返品処理されてしまった件。キャンペーンがそもそも運営会社と委託先との間でちゃんと承認されてなかったのでは?などBelkinさんは想像していますが、最終的にはNDAつきの和解に終わったようです。

黎明期のマイレージ界には、人為的ミスや、結果を予想しきれないキャンペーンが多かったけれど、航空会社も今はもっと賢明になっているし、そもそもマイルをたくさん貯めたがる人より、そんなこと気にしないで高いチケットを買ってくれる人こそが大事な顧客だと気づいてしまった、とも書かれています。その通りですね・・・。

私も今はいっしょうけんめい歩いたり(ANAJALも歩数でマイルが貯まるアプリを出してる)、あらゆるポイントをマイルに変換したりして、ちびちびと積み上げていますが、今この瞬間にも、どこかに、劇的にマイルが貯まるスキームが存在するんだろうなぁ。Belkinさんは徹底的にT&C(細かい字で書いてあるキャンペーンやマイレージクラブの条件説明)を読み込んで、穴を見つけたら一気にドカンと取りに行く、というやり方。彼が長年参加しているFlyerTalkというオンラインコミュニティには、今日も私の知らない外国の航空会社の、おいしすぎるキャンペーンが投稿されていることでしょう・・・。なかなかハードルが高いけど、ちょくちょく覗いて見てみようかなと思います。

 

トレイシー・クーパー「傷つきやすいのに刺激を求める人たち」930冊目

この本に書かれているHSS型とかHSPという類型のことはことはよくわからないけど、タイトルの「傷つきやすいのに刺激を求める人」になんとなく見に覚えがあって読んでみた。自分では用心深いほうだと思うけど、強度を確かめながら草の橋でも渡ってしまうし、Curiosity killed a catというのは自分のことだといつも思う。傍から見るとタフで頑健に見えるけど長欠児童だった頃から心身ともに虚弱なので、期待外れとかやる気がないと言われることが多い。要はとても生きづらい。周囲に合わせなくていい半隠居になって、これで楽になったと思いきや、すぐ退屈しては自分のふがいなさにがっかりするのはあまり変わらない。いろんな意味でこの本に書かれている型に合致している部分が多いように思う。

人をひとりひとりよく観察してさまざまな面を見つけて大切にしたいので、大勢を画一的に扱うことも扱われることも辛い。1つの仕事に全精力を傾け続けることが苦手で、ゴールが見えやすい短期プロジェクトになら燃える。共感が強すぎて職場の悪いムードを自分が背負ってしまう。自分の可能性を最大限に発揮しなければならないと悩む。

・・・こういう人格分類を試みる研究はたくさんあって、どれも自分に合うようで、どれも合わないようにも感じられるものだ。だからこの本におぼれて救われることもしたくないけど、さまざまな人が生きづらさで悩み続けていて、それぞれ自力で少しでも楽に楽しく暮らせるようにがんばってる、そういう工夫を見せてもらうだけでちょっと自分も良かったと思える。

私は今までほとんどやってこなかったスポーツを生活に取り入れようとしていて、それで体を強くしたいし、何も悩まずにへとへとになって泥のように眠れることを期待してる。この先の人生で、今までやりたいけどできなかったことを全部やれたらいいと思ってる。全部はやれなくてもいいし、もしかしたらどこかのタイミングで、もっと誰かと親密になって、ある程度合わせながら暮らすこともあるかもしれない。大事なのは多分、自分で選ぶことかな。自分で始めて、自分で抜けること。ときに多くの人たちのなかで喧騒を楽しみ、それより長い時間を静かな部屋や森林で休む。どんな素晴らしい本にも、自分特有の答えはないし、あっても変わり続けるものだから、解決しつづける知恵と余裕を持ち続けるように気を付けよう・・・。

 

講談社文芸文庫 編「戦後短編小説再発見18 夢と幻想の世界」929冊目

京都に「鶏肉のどろどろ」という料理を出す中華の名店があるらしい。お昼どきのバラエティ番組を見ていたら、その料理を紹介してました。これには由来があって、谷崎潤一郎のある小説のなかに、この料理の名前だけ出てくるんですって。お料理そのものは、実際お椀のなかに白っぽい半固体のようなものがたっぷり入っていて、「谷崎スープ」という名前で出しているとのこと。試食した人が、鶏のひき肉や豆腐の味がすると言っていました。

私がひっかかってしまったのが、その短編のタイトルのほう。「過酸化マンガン水の夢」っていうんですもん。あの耽美の大家、谷崎にしてなにやらSF的な?マッドサイエンティストが出てくるのかな?いや、正直まったく想像つきません。

この短編が収録されている本のうち、一番借りやすそうなものを借りてみました。このほかにも全11編、すべて別々の作家の作品が収録されています。シリーズもので、これが18冊目だそう。なにやら怪しくてゾクゾクします。

読んでみたところ、過酸化マンガン水というのは赤いらしい。そんな色の液体をあらわす比喩に使われていました。内容は日常的なエッセイなのですが、主人公が妻と妻の妹を連れて熱海から所用で上京した際に、ジプシーローズのストリップに3人で出かけたり、あるいはひとりで「悪魔のような女」というフランス映画を見たりしています。ジプシーローズのことはよく知らないけど、その舞台に出ていた、おそらくまだうら若い春川ますみが気に入ったと書いてあったり、映画の筋や見どころに触れていたりするのが、ほんのここ数年のことのように身近に感じられるのは、私がずっと昔の映画ばかり見てるからでしょうね。

春川ますみは、その後年を経て優しそうなオバちゃん女優として活躍しましたが、今村昌平監督の「赤い殺意」では強盗に惚れて堕ちていく主婦をゆるく演じて印象的でした。「恐怖の報酬」を撮ったアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督の「悪魔のような女」は消えた遺体、悪女、などが渦巻くサスペンスで、観客を驚かせることばかり追い求めていてあちこち筋が破綻してる、などと私と同じような感想を書いています。趣味が合うわぁ。(ほんとかしら)

他の短編も面白い。なんといってもテーマが「夢と幻想の世界」ですから。村田喜代子の「百のトイレ」は細部までよく覚えてる作品。川上弘美の「消える」は昔ばなしのよう。星新一色川武大の作品を読んだのは何年ぶりだろう・・・など。

でも本当は、周囲に何もない旅館に泊まって、VODとか見ないで、虫の声でも聴きながらじっくり読めたら最高だろうな、こういう本は。そんな機会があったら、またこのシリーズの本を読んでみたい気がします。

 

うタイトルなんですよ。

鈴木大介「ネット右翼になった父」928冊目

なかなかの問題作じゃないかと思う。晩年急にネット右翼だけが使う特殊なスラングを使い始めた父を嫌悪した著者が、父の死後に「なぜそうなったのか」を調査するうちに、問いが「本当はそれほどのネット右翼ではなかったのではないか」「なぜそう思い込んでしまったのか(自分自身が)」へと変遷していった状況を記録した本。

自分の行動のベースになっている感情や事情を解き明かそうとする、というアプローチを見て、アニー・エルノーの「シンプルな情熱」を思い出した。感情そのものは両方ともドロドロとして生々しいものだけど、アプローチがあっちは解剖学者みたいで、こっちは心理学者みたいだ。調査する視点があっちは冷徹だけど、こっちには愛があふれている。でもどっちにも共通しているのが、今この世の中に決定的に欠けている「ちゃんと調べる」という強い意志だと思う。

誰かが言ったことを本当のように伝えるものがいて、ろくに疑いもせずに信じて伝播することに被害者意識しか持たないものがいる。

いつかどこかで話すことがあるかもしれないけど、私は事実とちがう”風評被害”で何度も実害を受けたことがあるので、本当にそういうのはやめてほしいと思う。どんな人もどこかで立ち止まって、気づいて、考えてみてほしい。

あと、事実って「これはこうだ」と納得した瞬間、別の新しい可能性があるものだと思う。科学がいくら発達したといっても、摩訶不思議な森羅万象を解き明かすことは、私が生きてるうちは少なくともむりだ。この著者はきっとそれほど遠くない将来、自分がたくさん誤解していた父が、自分のそういうところを認識したうえで、ちゃんと愛してたことに気づくんじゃないかな、という気がする。自分の誤解をあらかじめ赦していたことも。そうやって、実の子どもではないにしろ、次の世代の人たちをいつくしんで、育てていけばいいんだろうな、と思う。

そんなことを思うような、父と子の愛の物語、のようにも思える本でした。いい意味で。