津村記久子「水車小屋のネネ」994冊目

いい本だな。好きだな。

ここ数年、けっこう本を読んでるつもりだけど、この人の本は初めて読んだ。原作が映画になった「君は永遠にそいつらより若い」は地味に好きだったけど、その世界とこの本の世界は地続きなかんじがする。

たくさんの傷ついた少年少女が出てきて、優しい大人たちにしずかに守られて大人になっていく。年老いていく大人たちに、成長した少年少女たちが混じってより若い人たちを守るようになり、森の木々みたいにゆるやかな世代交代が続く。その真ん中に、そばの粉や薬や岩絵の具を砕く水車の小屋があり、そこに人間のように話をするヨウムのネネがいる。

割と、「傷ついた子どもが優しい大人によって幸せになるおはなし」を読むと、心のどこかで反発することが多かった気がするけど(「この子だけがラッキーでも、他にたくさん救われない子がいるよ!」とか?)、この本には共感できたのはなぜだろう。この本の優しい大人たちもかつて傷ついた子どもたちだったからかな。それとも自分自身が、やっと”優しい大人”のほうの仲間に入れそうな気がしてるからかな。

自分がズタボロの少年少女だったころ、歩いて行ける場所に公立の図書館があったら通っただろうか。学校の図書館は、「今月たくさん本を読んだ人」が貼ってあったり、読みたいミステリーがなかったりして、ほとんど近づかない場所だった。大人に助けてもらった記憶もないけど、それ以前に自分の心が閉じてて、誰にもこじ開けられなかったかもしれない。高校に上がった時点でかなり心に異状が生じてたかもしれない、と今なら思う。その異状はごく最近まで、完全には治ってなかったとも思う。まあ、「普通」というのは全おとなの理想的な平均値でしかなくて、実在の個別のおとなたちはみんなどこかおかしいんだろうけどね。何より、今の自分は水車小屋のある町の人たち並みに幸せで穏やかに暮らせてることに感謝だ。神様にも、うちの猫にも。

この小説が新聞小説だったと聞いて、きっと毎日だと思ったら当たりだった。毎日新聞は大学生の一時期読んでたことがあって好きだったのだ。好きという前提で言葉を選ばずにいうと、その当時「毎日っておんなこどもの読む新聞だなー」と思ってた。家庭欄とかが充実してて、私でも読めたから。そういうイメージにこの小説は近い。

最近あまり本を読む余裕がないけど、この人の本はまた読んでみよう。

 

千早茜「しろがねの葉」993冊目

いいお話だった。

家族を亡くした一人の幼い少女が、銀堀りの男に拾われて、誰よりもたくましく生き抜いていく一代記。読後感が切ないのは、彼女は才覚に恵まれていたのに、”女だてら”の英雄にはならず、静かに生きて消えていく者たちをただ見続けて送り続けていったからだ。彼女は人を愛しいつくしんだ、彼らの美しさを知っていた。でもどこかむなしい。

自分だって何も残せなかったけど、そんなもんだと思える。でも本のなかの誰かには、自分にできなかった大冒険をして、とんでもない夢を見せてほしい。。。という気持ちと、ああこの人も私と同じだ、と安心する気持ち。最近読む本は「自分とそう違いはない」と思うものが増えてる気がする。それも何か時代の流れみたいなものなのかな・・・。

 

伊坂幸太郎「マイクロスパイ・アンサンブル」992冊目

伊坂幸太郎読むの久しぶり。基本おもしろいはずなのでかなり期待して読んだけど、これはちょっと特殊な、猪苗代湖でのイベントのために書かれたもので、小説として全体の緻密な構成とか完成度を目指して書かれたものではなかった。

でも著者がTheピーズTomovskyのファンだということがわかったのはちょっと収穫。私が聞いてたのはカラーゲ食いたかったとか言ってた大昔だけど、どうもトーンは何も変わってないようだ(笑)小学生男子みたいな歌詞と、タイトでスカッとするサウンドが小気味よくてけっこう好きだった。ピーズが大好きな人に悪い人はいないだろう。少し著者に親近感が増しました。

 

村田沙也加「となりの脳世界」991冊目

面白い・・・しみじみ面白い。やっぱり面白い。

学校の先生は厳しい規律を強いておきながら「自由な発想をしなさい」「独自の考えを言ってください」という。もともと発想や考えが自由で独自な人は、規律に自分を合わせるのが難しい。両立させがたいものだと思う。その奇跡を成し遂げた人が、今までにないサービスで起業して成功させたりするんだろうな。村田沙也加も、その奇跡の人なのかも、書くものの中では常に”合わせていくことの難しさ”がテーマみたいだけど。

ほんとに、こんな友達がいたら楽しいだろうな~~。

 

木下洋一「入管ブラックボックス」990冊目

渋谷区の図書館の入荷を待ってすぐに予約を入れたけど、なかなか順番が回ってきません。一方たまたま立ち寄った新宿区の図書館で、「新着図書」コーナーに誰の予約も入っていないこの本があったので、すぐに借りてきました。あとで調べてみたら、渋谷区の所蔵数1冊に対して新宿区4冊所蔵なのでした。そういうことか。

このテーマ、ずっと知りたかったことでした。入管の人たちはどうして、外国から来た人たちにあんなにひどいことをするんだろう。本当にそんな、映画に出てくる悪い看守みたいな人たちが、日々意地悪ばかりしてる場所が、日本にあるんだろうか。

この本を読んで、どういうことなのか少しわかった気がします。

一度品川の入管に行って、中で過ごしている方々に面会させていただいたことがあります。彼らには時間だけはたくさんあって、私にゆっくり身の上話をしてくださったけど、どの方も精神的に追い詰められていて、何か外に出る方法はないかと訊いてくる。でも私の知識のほうがゼロに近くて、彼ら自身にも遠く及ばない。強い無力感に圧倒されて帰ったのを覚えています。

そこに行って知りたかったのは、中で暮らす人々だけではなくて、「入管という場所とそこで働く人々」もです。そこは、殺風景だけど冷酷さまでは感じない場所で、そこで働く人たちも、事務的ではあるけど冷淡でも冷酷でもない、自分たちと違わない、普通の人たちだった。だからこそ、ここを改革するのはすごく難しい、と感じました。一部の暴力的な職員が規律を破って暴力を働いてるのなら、その人たちを入れ替えればすぐに改善できそうだけど、普通の人たちが、これで良いと思って真面目に仕事をした結果がこうだから、多分そこの職業倫理そのものにひずみがあって、それを矯正するのは多分、組織でいえば社長が気づいて反省することが必要だから。

職員の方々も、倫理観や職業観はそれぞれ微妙に違うだろう。私がかつて過ごしたどの大企業とも同じように。だから、見た目同じようにおだやかにしていても、「これじゃまだ足りない」と思っている人もいれば、「もうこんなの耐えられない、いつここを辞めよう」と思っている人もいるはず。ここ数年で、ニュースで自分の職場が叩かれるのを見ていない人はいないだろうから、辞める人も増えてるんじゃないだろうか。・・・そんなことを思っていたので、この本は「やっぱり出たか、とうとう出たか」「待ってました」という気持ちです。逃げ出さずにいられない人がいてもおかしくないくらい、今のこの国の悪者たたきも強烈だから。。。

で、この本を読めたおかげで、過去にどういう経緯があって今の入管がこういうあり方になっているかが少しはわかったし、改善が難しい状況もやっと見えてきました。著者の勇気と努力に敬意を表したいです。ここからがやっと第一歩なのかもしれません。私には彼らの改善を主導するのは無理だけど、状況を知っていれば、改善できそうな人が現れたときに、寄付したり投票したりすることならできる。だから、当事者が140文字より長い文章で詳しく書いたものを読む努力は、みんな続けたほうがいいと思うんだ。

私は立派じゃないふつうの人間で、よく怠けるし失言することもあるけど、あのときの無力感を忘れずに、何かできることがあるときはやるようにしてる。もっとたくさんの人が、ネットで悪人を叩くときの怒りを「なにかすること」の方にもう少し振り向けることができたら、少しは状況を変えられるんじゃないか・・・と思っています。

 

高野秀行「幻獣ムベンベを追え」989冊目

とうとう高野さんの原点にたどり着きました。早稲田大学在学中に行ったコンゴの怪獣探索の旅。

これもいちいち何もかも面白い・・・けど、目的にやはり共感できず、「納豆」ほど熱中して読めなかったな。(※納豆に熱中するほうがマトモだと言うつもりはないけど)

にしても、バブルまっただなかの都心の名門大学に、こんなバカ(※最高にほめています)がこんなにたくさんいたということが、嬉しくてたまりません。今もあの大学に探検部はあるんだろうか。今もどこかへ冒険に出かけてるんだろうか。そうであってほしい、としみじみ思います。

 

温又柔「私のものではない国で」988冊目

リービ英雄のデビュー作も読んだ記憶があるし、最近では李琴峰にはまった。どんな文学者が書いた日本語の作品も、自分とは違う言語センスを楽しめるけど、母語じゃない人たちの、私が使っている日本語からの逸脱はもっと大きくて、意外で、美しく感じられる。

とか言うと誤解を招きそうだけど、この著者は幼児期から日本育ちなので、私が使う言語との違いには気づかなかった。気づいたのは、「人を線引きしようとすること」に対する鋭い感受性と。確固とした考え方。いろんな人が日本(語)文学の世界に入ってくるのは面白い、大歓迎だ。さまざまな違いをさまざまな程度持つ人たちがたくさんそこにいることで、一つの属性(たとえば国籍が違うことや、母語が違うこと)の生み出す意味は全部同じじゃない、一人ひとり違う、ということが、気づかれやすくなる。

この人の書いたフィクションも読んでみなければ。この本のなかで紹介されている李良枝やジュリー・オオツカも気になる。