一穂ミチ「スモールワールズ」1095冊目

これもAudibleで。

面白かったわぁ。この著者が「あの本、読みました?」に出ていたとき(一部顔隠し)、この本の話題が出て、決して幸せではない、むしろ悲惨な背景をもつ人たちの物語なのに、読後感があたたかい、というようなことを読んだ人たちが話していて、これは気になるなと思いました。

読んでみて、なるほど。この人はどんな人たちに会って、どんな人生を見てきたんだろう。人間は怖い。でも、怖い人も怖くない人も、心の奥底に透きとおったきれいな石みたいなものを持ってるのかもしれない。つまり、たまたまたくさんの人たちの視線を浴びた部分だけを見ても、その人を知ったことには全くならないよ、という訴えが、意図なくしてもこの本にずっと流れてるように思います。

で、私はすごく共感する。顔を出さない人が、こういう本当のことを言う時代なのかな。全体を通じて感じるのは、愛だな。こんなこともうカッコ悪くて誰も言わない時代だけど、私は言う。

ネオンテトラ」さすがBLが書ける人、というか、性を扱いつつ、生々しい場面はほとんどないのに、どことなく色気のただよう作品。

「魔王の帰還」なんという表現力。この人はコントを書いてあげたら、まだ売れてないコンビがM-1のいいところまで行くんじゃないだろうか。

「ピクニック」衝撃作ともいえそう。ほんとに、もの言えぬ乳幼児の突然死の原因っていろいろありそうだ。はっきりさせないという選択もある、と思う。

「花うた」一番長い期間を描いた作品。被害者の遺族と加害者がただなにかロマンチックな関係になる、というのではなく、愛や恋の次には長らく家族として暮らすことが続く、というところまで淡々と描いてくれました。

「愛を適量」こういう関係性も今はありうるんだろうな。長く会っていない娘が男性になることもあれば、昭和の男女認識で生きづらくなってしまった中年男性はすごい数に上っているだろう、ということもある。このお話の中の彼らは、でも、あきらめてはいない。

式日」これはどこか大事な部分を聞き逃してしまったのかな、と思ってネタバレサイトを探して見てみたら、そうかこれ番BL的な雰囲気だったのかな。(二人とも男性ですよね?違う?)そしてこの後輩が実は…という、見つけにくいつながりは、音声だけだともう追跡不能です、私は。せっかく少し珍しい字の「笙一」という名前にしていても、音だと「しょういち」なので「正一」とか「昭一」とかを連想してしまって、まず覚えられない。今回、何度も寝落ちしたり気を逸らしたりしてしまったので、各短篇をかなり何度も聞き直したんだけど、やっとストーリーを理解できたくらいだったのかもしれません。でも、人が読んでくれる本を聴くのはなかなか快適なので、このあと「ツミデミック」も聴きます。(やっとAudibleに入った)

 

 

エドワード・ブルック=ヒッチング「愛書狂の本棚」1094冊目

大判オールカラーの豪華です。ナショナル・ジオグラフィックが発行元。(自然ばっかり扱ってるわけじゃなかったんだ)「大レア本展」を開催したら扱われるだろうと思われる珍しい本の集大成図鑑。楽しいです。

日本の本もたくさん載ってます。ガチャで買える豆本や、南総里見八犬伝(「長大な本」の章)、漢字タイプライターが載っていたり、私達にはなじみのあるものばかり。本といっても紙でないものに文字を書いたものも載ってるし、奇想の書のなかには青森にあるキリストの墓というものも載ってたり。

19世紀にはヒ素を含むきれいなペパーミントグリーンの安価な塗料が壁紙や本の表紙にたくさん使われて、そのために健康を害した人が多かったそうです。その壁紙のサンプルもたくさん載ってるんだけど、すごく可愛くてきれい…。(いやいや危険すぎる)

中には、人の皮で装丁した本や悪魔について偏執狂的に書いた本など、見ない方がよさそうなものもたくさん載っています。暗号で書かれていて、まだ読み解かれていない本もあります。面白い…。

そういえば、この本にも載ってるけど、KISS(ロックバンドの)が自分たちの血を混ぜたインクで印刷したコミックブックってあったな。とか。

楽しませていただきました!

 

ヴィクトリア・べラム「雄鶏の家:ウクライナのある家族の回想録」1093冊目

これは紙の書籍で。2024年8月に発売されたばかりの新刊です。

ウクライナから来た女性に日本語を教えたこともあって、彼女から聞いたウクライナ関係の本を読んだこともあったけど、この本はおねだんが3600円、300ページ以上あるし、争いの歴史について書かれた本だったら読みづらそう、と思って、おそるおそる読み始めました。これが予想に反して、若い女性が平易でわかりやすい文で家族愛をつづった感動の物語で、読んでみて本当によかったと、今はこの本との出会いに心から感謝しています。

翻訳も自然ですばらしいです。一度もひっかかることなく、もともと日本語で書かれた文章のようにするすると読めて、かつ品格があって美しい。原作に、人々の表情や動きや言葉からさまざまなことを読み取る箇所が多く、かなり繊細に読み込まないとズレた翻訳になりかねないと思うのですが、私が住んでいる町の人のことを読んでいるみたいに違和感なく読めたのは、翻訳の力も大きいと思います。

内容は、著者の父母、祖父母、曾祖父母、叔父叔母、離婚した父の妻や子など、現代日本の感覚だと「家族」というより「親類」と呼びそうな大家族の物語で、著者が訪れた町で出会った人々とも昔からの知り合いのように親交を深めていって、人と人の密なつながりはどんどん拡大していきます。昔住んでいた家を突然訪ねたら、笑顔で部屋に招き入れてくれて、そこから交流が始まる…といったことは、今の日本ではあまり考えられないですよね。何十年も百年以上も同じ家に人が住み続けるヨーロッパらしい気がします。

著者がこの本を通じて訪ね歩くゴールは、若くして失踪したニコジムという名の親戚の行く末。曾祖父が一度だけノートに強い筆圧でその名前を書き残した彼の兄は、あれだけ家族の話ばかりしているこの家族の中にあって誰も一言も語らず、著者が聞いても誰もが口をつぐんでいます。15歳のときにウクライナを出てアメリカに移住し、現在はベルギーを拠点としている著者は、自分のルーツを探るためにコロナ禍直前のウクライナを何度も訪れ、長期滞在しながら、ゆかりの地を訪ね歩きます。

まだ答を知らない著者と同化して、夢中になってこのミステリーを読み進めていくと、300ページなんてわずか数日間です。飢饉、粛清、歴史的な事実を思い浮かべるだけで、明るいゴールに期待するのは無理ではないかと予感するけれど、それでも知りたくなる。

そして、読み終えるとさらに著者のことが知りたくなります。「訳者あとがき」に彼女のInstagramやウェブサイトのURLも紹介されていて(boisdejasmin がキーワード)、本に出て来た親族の写真もところどころに掲載されているのですが、もう自分の知己のようで、懐かしいような切ないような気持ちで、いつまでも見入ってしまいました。

ニュースやドキュメンタリーで破壊された場所の惨状をいくら見ても、ウクライナという場所に生きてきた人たちのことは1ミリもわからなかったけど、この本を読んで、やっと少し知ることができたと感じています。この国の人々や、その暮らしに少しでも興味を持った人には、ぜひ読んでほしい本です。なかなか帰省できない自分の実家の祖父後や親せきたちと、生きているうちに少しは対話できるだろうか?と、身近なことに置き換えて考え始める人も多いと思います。いやもうウクライナに興味のない人でも読んでほしい。本当に名著です!

 

中野信子「新版 科学がつきとめた運のいい人」1092冊目

これもAudible。聞くのにかかる時間が比較的短そうだったので、すきま時間にちょろちょろ聞いたのですが、なかなか納得感のある内容でしたよ。見出しだけ見ると、よい人間になるためのなにかの宗教上の教えみたいな感じ。正しい人であれ、無駄なく努力し周囲を助けて愛される人間になれ。

周囲が極悪でなければそれでうまくいくだろうけど、悪い人が多い環境だと、絶対足を引っ張られて傷だらけになったり失脚したりするんだろうな…どこに種をまいて自分を育てていくかも大事なんだろうな… 今って悪意のデマを信じてプロパガンダに励む人がとても多い時代なので、そういったものからどうすれば自分を守れるかも、この本にプラスして必須になってるような気がします。

 

片岡義男「英語で日本語を考える 単語篇」1091冊目

この本には「英語で日本語を考える」本編があって、これは続編のようです。これは初版2001年で本編は2000年発売なんだけど、その本編のほうだけ 2024年8月に再発売されています。そっちを読みたいなと思っていたら、これを見つけたので先に読んでみました。

片岡義男といえば、「スローなブギにしてくれ」の人、というイメージ。初めてWikipediaを見てみたら、本人は日本で生まれ育っているけど祖父がハワイ移住、父は日系二世、という英語に囲まれた環境で育った人なんですね。だからか…この本では、よく使う日本語表現を英語にしたら、こんなに語感が違う表現になる!というのを200例取り上げて解説してるのですが、ラジオ英語講座の講師が書いてるみたいに自然。

今読むと、「それくらいなら、もうみんな英語訳を知ってるかも」と思う語も多いけど、なにしろ23年も前の本なので、その後ことばのほうが変わっていても当然。そういう語を見つけるのも面白いんですよね。

私は英語はもう、旅行したときの日常会話でしか使う機会もないので、中級?止まりでいいや、と学習をやめちゃっていますが、スペイン語ベトナム語をすこし勉強していたり、日本語を教えたりしているので、言語を考えるうえでも、この本はすごく面白かったです。私の生徒が読んだらどう感じるかな…と思ったりして。日本語でこの本を読めたら、すでにかなりの日本語力だけど、英語とのニュアンスの比較を見て、なんとなくでもわかるようになってくれたらなー、なんて…。

順番が逆になったけど、続いて本編も読んでみます。

 

朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」1090冊目

これは紙で読みました。単行本ではなく、新潮の2024年5月号。

これ読んで、同じ芥川賞を受賞したばかりの「ハンチバック」を思い出す人は多いんじゃないかな。私は「すこしちがう人」への関心が強いほうだと思うので、両方とも食い入るように読みましたが、こちらのほうがSF感が強いです。

さまざまな形態の、”正常”ではない赤ちゃんたちを描いた作品として、まず思いついたのはブラックジャックピノコでした。彼女は、この小説の中では”きょうだいや母に吸収されてしまって”嚢胞となったほうの胎児であったところを、ブラックジャックの驚異の技によって縫い合わされて、人間の女の子になった、やはりかなりSF的なキャラクターでした。医師という仕事をするなかで、生死や病気、人間の身体の不思議さや不条理さに気づいてしまったり、考えることをやめられなくなったりすることって、きっとたくさんあるんだろうなと想像します。

ベトちゃんドクちゃんという、すごく有名な結合双生児のことがよく報道されていた頃は、彼らの身体はどうなっているんだろうと考えることもあったけど、ここ何年も、結合双生児のことが意識に上ることはありませんでした。このほかにもまだ、文学として書かれるべきテーマってたくさんあるんだろうな。

面白かったし、登場人物たちの不完全さや自然さに共感も持てました。他の作品も読んでみようと思います。

 

伊藤計劃「ハーモニー」1089冊目

虐殺器官」を読んでから3年。やっとこれも読み…じゃなくて聴きました。

これが面白いんですよ、主な登場人物は少女たちなのにナレーターは男性。最初は男性のキャラクターかなと思うけど、ちゃんと聞いていれば女の子たちだとわかります。それにしてもなぜ女性に読ませなかったんだろう?それは多分、全体の骨組みとなっているチャプター名がコンピュータープログラムのコードというかHTMLタグのような形で記述されているのですが、これを男声で読ませた方が全体の雰囲気がこの小説に合うからじゃないかな。

カッコ、なんとかイコール英単語、カッコ閉じ、…が延々と続くところもある。聞きづらいけど、どの部分に重要な情報が入ってるかわかってきてからは、カッコとかじゃなくてキーワードを拾うようにして聞ける。人間臭さの対極、という風味が楽しめる。

さすがに、主役の少女たちの名前は、キリエ トアンと、ミヒエ ミアハと、レイカドウ キアン。正確に聴きとれる。苗字と名前の切れ目もわかる。音がおもしろい名前だな、日本の名前だろうか?レイカドウだけはたぶん「堂」で終わるんだろうな、と思う。これが霧慧 トァン、御冷 ミァハ、零下堂 キアン、しかも前の二人の「ア」は小さい、ということは、聞き終わって文字で見るときのお楽しみだ。むしろ紙で読んだら、苗字の読みをすぐに忘れて、何度も何度も冒頭に戻って確認するかもしれない、忘れたまま読み進んだかもしれない。

ストーリーは少女たちの自殺、という、何度か映画とかで取り上げられたテーマから始まるけど、彼女たちの中の「悪」を展開していくのが面白い。機械的vs人間的、現代vs完全な管理社会、戦争vs平和など、鋭く普遍的なテーマをどんどん掘り下げていって、ある極端な帰結をみるんだけど、それがまた不快ではないし、ひとつの結論としてありうる、と思える。

ほんとに力と知性のある作家だったんだな。これも、日本のSFを読む人ならぜひ一度読んでおきたい力作だと思います。