2020-01-01から1年間の記事一覧
最近また法務の仕事を始めたので、オンラインセミナーを受講したらこの本が紹介されたので、さっそく読んでみました。 めちゃくちゃ地味な装丁。最近ここまでシンプルなのは珍しいくらい。単行本なのに岩波文庫みたいだ。奇をてらったり見た目で勝負しようと…
私は芸術家のドキュメンタリー映画を見るのがすごく好きで、元々よく知らなかった人でも、見ているうちにその人たちの作品の美しさや、それらを生み出すために生きてきた葛藤に泣けてくることが多い。(NHKの「ドキュメント72時間」で普通の誰でもない人たち…
東京都世田谷区で「砂の岬」というインド料理レストランをやっている夫婦の、これまでの道のりをそれぞれの言葉で著した本。友人にこのレストランに誘われたので、行く前に読んでみました。 この本を書いたのは今から5年前、レストランはまだ新しく、それ以…
ミステリーであり、ひとりの女性の壮大なドラマであり、湿地の物語でもあります。 全体的にはファンタジーだと思ったほうが良さそう。親や兄姉に次々に去られて、学校にも行かずひとりだけで自活しながら美しく成長し、学者たちを驚愕させる自然誌のベストセ…
著者はカニを食べに毎年産地へ旅行するほどのカニ好きだけど、私もカニ好きでは負ける気しません。一緒にカニツーリズム行ってくれる友達がいないので、たまに食べるカニをすみずみまで味わってるだけで…。でも、「おわりに」の最後に著者が「カニも喜んでい…
外国で翻訳文学賞をとったと聞いて、さっそく読んでみたら、この人は創作家である前に社会活動家だ、と思いました。実際のところ上野のホームレスの人たちは、ホームレスでない人たちと同じように幸せになろうとして生きてきたんだけど、ホームレスになった…
この人すごい!こんなにパワフルでめちゃくちゃ勇敢で行動力のある日本人女性が、こんな活動をニューヨークで長年やってきたなんて。あまりに素晴らしすぎる。 先日Netflixで見た「カメラが捉えたキューバ」というドキュメンタリーがすごく面白かったのです…
胸に来た。この子を静かに抱きしめていたい、と思った。抱かれるのが苦手な猫みたいに、ふんわりと膝に載せて。 感受性が強すぎて、すぐ泣いてしまいそうだから、お面のように顔をこわばらせて暮らす。そうしないと、泣きっぱなしではどこにも行けない、何も…
原題は「She Said」。この本の本質は誰かの名を暴くことではなくてワインスタインやカバノーの過去の性的暴行を公にして立証することなので、この邦題は不適当で煽情的なんだけど、本はとりあえず手に取ってもらうことに意義があるという意味では、宣伝効果…
この作家の、日本語翻訳の出てる作品、これで読破だ! 陰鬱な風景、暗くて覇気のない登場人物たち、根深い人間関係が根幹にある犯罪を特徴とするこのシリーズ。今回は移民の人種差別問題に焦点が当たります。 2019年夏にアイスランドで現地ツアーに参加した…
これが4冊目。前の3冊にも増して、さらに読み応えがありました。 想像したこともなかった冷戦時代の北欧。アイスランドについ最近までアメリカ軍が駐留していて、ソ連に対する重要な軍事拠点だったことも知らなかった。東ドイツのライプツィヒに、アイスラン…
この人のこの手の本、すでにたくさん読んでるし、なんとなく既視感がある作品も多いけど、新しいものもありました。町山氏はハリウッドの近くに住んでいるという地の利があって、監督などの製作サイドの人たちに直接インタビュー多数、他では見られない裏情…
面白いに決まっている本を借りて来た。実に面白い。ときどき声を上げて腹の底から笑いながら、ずんずん読み進みました。 だいいち夫婦が犬を連れてタイを旅行するっておかしいでしょう!あちこちのオリジナル納豆とそれを自慢げに見せびらかす人々。普通の人…
ものすごく可愛いフェルトの子ペンギンの表紙。これがホラーとか全員死ぬミステリーとかだったら怒ります。そうではなかったけど、この表紙の意味はなんだろう。主人公が釣りをしていたときに現れた海鳥の子?それとも、専門学校を中退して田舎で暮らす主人…
この作家の日本語訳、3冊目。このシリーズは書き続けられてて、すでに日本語訳があと2冊出てるようですね。 これもまた、失意のうちに命を奪われた人の人生の物語でした。読んでる最中も、読み終わったあとも、残念な気持ちでいっぱいになるけど、なんという…
友達から借りて読みました。テーマが1つに絞られてて、具体と抽象についてだけ掘り下げて、どんな人にも届くように、懇切丁寧に語られた本。 言われなくても理解できてるような気がする一方、自分が普段の判断や言動でこの具体⇔抽象のピラミッドを活用でき…
これも「湿地」同様、陰鬱で愛と思いやりにあふれた人間たちのミステリー。とても力強い文章で、引きつけられてぐいぐい読みました。湿地のときは、犯人の時系列と操作の時系列を並列にした映画のほうが共感しやすいと書いたんだけど、この本は最初から並列…
たまたま手に入ったので読んでみました。キャラクター設定が「いかにも」なところはあるけど、面白い。トリックも珍しくはないけど、いろんな部分をキャラクターの魅力で補ってます。 これ、キムタクと長澤まさみで映画化されたんですよね。キャラクターは合…
寡聞にも知らなかった、北欧ホラー台頭のなかにアイスランドの作家もいることを。さらに、その代表的な作家の作品が映画化されてたことも。友人から聞いてさっそくこの映画を見てみたんだけど、映画の感想のなかに「小説のほうが良かった」という人が多かっ…
図書館の新刊コーナーで見かけて借りてみました。 著者たちは、2010年に突然全社リモートオフィス化した、つまり全員が在宅勤務になったカプラン・テスト・プレップ社(https://www.kaptest.com/)の社員。世界じゅうがコロナ禍で在宅勤務になった今、先人と…
なんか切実です。 日本の会社における外資系から来た人。家族を養っている人に対して一人で好きなように暮らしている人。いろんな「違い」が重なると攻撃が集まる。多数派の人たちが固まって気持ちよさそうに陰口を言う。重篤になると本人に面と向かって何か…
きっとどこかのブックレビューを見て読もうと思ったんだな。人気の本は予約を入れてから手に入るまでの間に、借りた理由を忘れてる。 この本は私が読みたがるタイプの本じゃないなーと冒頭で気づきます。だって無差別大量傷害殺人だもん。誰を刺したかも本人…
経済学の専門家が、しっかり調査して得られた数字をベースに日本の近未来を予測し、提言を行った本。さすがの説得力。多分彼のいうことはほとんど正しくて、日本は今後その通りになっていくんだろう。なのにちょっぴり物足りない気がするのは、「日本は駄目…
すごく面白い、ワクワクする本でした。(なんかストレートでない読み方をしてるな、私)こんな学術書みたいな体裁でなく、真っ黒い表紙におどろおどろしいフォントで「インターネットの闇との争いマニュアル」とか名付けて売れば、ネット書店でバカ売れしそ…
若い人の小説らしい、特有のその世代の匂いがあるなぁ。その一方で、癖の強い人物をみごとに描けることから、著者自身がヘンな奴で、自伝的に自分の不運を書いてるんだろうか、と思ってしまうのは、それが事実だからというより著者に筆力があるからかも。だ…
文藝春秋を買って読んだだけ。面白かったです。 芥川賞なので端正できれいな起承転結があるのかな、タイトルからすると歴史ものかしら、と思ってたら、現代もので馬も本物だった。個人的には、最初から半分くらいが一番面白かったな。怪しい電話クイズの顧客…
諸般の事情で読むことになった本。 これは建築というより都市計画、それも公共施設を中心とした都市づくりについて書かれた本です。それってどんな都市計画よりも、どんな建設プロジェクトよりも大変で、最も大勢のステイクホルダーが関わる困難なプロジェク…
やっぱり面白かった。いくらでも新しいアイデアが出てくる。この人弁護士でソフトウェアデベロッパーだし、IQすごそうだなぁ。SFって、今発見されたばかりの新しい事実や技術の「その先」とか「もっと先」を好きなだけ想像してふくらませることができるから…
すごく面白かった。秘境好きの人はほぼ100%話が面白い…。それは自分と違うものを心底楽しめるからだよね。ブータンには10数年前、先代の国王の頃にツアーで行って、一生心に残る面白い目の覚めるような旅をしてきたのですが、自分で行くのに匹敵するほどの面…
1990年代っぽい、バブル疲れしてそこから降りたくなった人たちが出てくる作品だなぁ、と、まず思った。地方競輪が舞台の佐藤正午の小説とかさ。 この人の「センセイの鞄」という本を昔、女友達から読めと渡されたことがある。私がその主人公に似てるんですっ…