竹内慶夫・編訳「セレンディップの三人の王子たち」52

原典に当たれ、ってことで。

セレンディピティ」って言葉が飯田橋あたりでひんぱんに取りざたされてる今日この頃ですが、一般に語源としてはホリス・ウォルポールという18世紀のイギリスの作家がとある童話を読んで、登場する3人の王子の賢さにちなんで、「偶然と才気によって、さがしてもいなかったものを発見すること」を「セレンディピティ」と呼ぶようになったのが最初だと言われています。

てことは、さいしょのさいしょは、その童話が原典ってことですね。

ここに、執念深くその童話を探して見つけて、日本語訳を作って出版した人がいます。鉱物学者なんですって、この竹内という人は。「セレンディップの三人の王子たち」と呼ばれるその物語は、エリザベス・ホッジズという人が20世紀に出版したものが比較的よく知られていますが、ウォルポールが読んだのは16世紀にイタリアで出版されたペルシャ童話によるものだと思われるので、竹内氏はそれを探し当てて日本語版を作ったのです。

この本、偕成社文庫から出ていて、表紙の絵もとても美しいし、中身もとても面白いので、童話とバカにせずに読んでみるといいですよ。偶然の力というより、シャーロックホームズやミス・マープルのように鋭い三人の王子の推理力に感動します。

Serendipというのは、スリランカ、つまり昔のセイロンのペルシャ語名だそうです。この童話は、見知らぬ国セレンディップを夢見ながら、ペルシャの人が考えた物語である可能性が高い。王様に妃が何人もいたり、どうみてもセレンディップは隣国と陸続きだったり(馬で王子たちが国境を超えるんですよ)、実際のスリランカ(島国)を知らない人が書いたというロマンチックな匂いがたちこめています。

セレンディピティ現代日本語訳すると、「スリランカっぽさ」みたいなものでしょうか。あ、興ざめですか?

一点だけ、どうしてもツッコミを入れたいので言っていい?

p60 「王子さんそれ違うがな、ジャンケンでハサミはカミに勝つゆうの知らへんかったんかいな」

以上。