マイケル A.クスマノ「ソフトウェア企業の競争戦略」58

やっと読みました。クスマノ氏は、1980年代に日本に滞在して日本のソフトウェア企業の調査を行った人、1995年頃に「マイクロソフト・シークレット」を書いた人、として有名で、さて数年を経た今、この業界はどうなっているんだ、今後どうなっていくんだ(というより、「どうすればいいんだ」)と思っていた人たちが待ちに待った本です。

この本が出たのは2004年で、本を書くための調査が行われた時期は2002年くらいを中心としています。この変化の早い業界で2007年を迎えた今、「新しい」印象はないですね。むしろ、長年にわたった調査で見えてきた普遍的な特徴について書かれたものとして、価値があると思います。

以下例によってメモ。

p3ソフトウェアビジネスの特殊性。0と1の組み合わせから成る、柔軟性の高いソフトウェア。標準品を不特定多数に提供することも、カスタマイズすることもできる。

著者のことばをそのまま借りると「1つのコピーをつくるコストと100万のコピーを作るコストがほぼ同じ」、「製品売上に対するマージンが99%」、「従業員の生産性の格差が10~20倍になる」、「75~80%のプロジェクトが日常的に遅れるばかりか予算超過となり、20%を時間通りに成し遂げると『ベスト・プラクティス』とみなされる」、「開発者が自らを芸術家と思っていて、移り気なのを会社が認めること」etc。読み進むうちにこれらのほとんどが、著者が自分で実地調査をした結果であって印象とか想像ではないことがわかってきます。

p142 1960年代のIBM互換大型コンピュータのことが書いてある。富士通、日立って名前も出てくる。この時代のことってあまりよく知らないから勉強になる。

Anti-trustについて、MSはこのときハードとソフトを分けて結局はよかったというIBMから学んだんだろうか。両方を経験した世代の人がMSにはいなかったんだろうか。いれば分割してたかも。Bill Newkom(以前の法務部門トップ)あたりは知ってたはずの世代だと思うけど。

p171-2 ゲイツがソフトウェア有料宣言を行った。East Asiaにはまだ違法コピーが悪だという皮膚感覚が薄い人がけっこういると思う。日本のメーカーは「SIに正しく金を払え宣言」をする勇気がなく、日本は自国の知財を守るためにpolitical systemを変える勇気がない。

MSの独禁法についてはこれだけ調べてるなら、じっさい誰のどういう過失や油断でこんな大きな事件が起こるか、失敗学/postmortemの視点で書いてほしい。この人が研究者としては一番MSに近そうなのに。これから読むインテルの本の方が、ちゃんと書けてそうだなぁ。

オープンソースへの期待について書かれてるけど、後の方を読むと失望感もあるようですね。企業はタダだから使うんじゃなくて良いものをリーズナブルな料金で使いたいだけだと思う。MSやIBMAdobeの製品を保証付きで使い続けながら、オープンソースを引き合いにして値引きを要求するのがベストだったりして。私ならそうするなぁ。

p260、この本ではずっと、ネットスケープがブラウザソフトで敗退したのは、開発のベスト・プラクティスを確立できなかったためであり、自滅であると書いてある。その「自白」がMSのIE独禁法訴訟でも取り上げられたらしい。たぶんそれが事実なんだろうな。ただ、ネットスケープの会社の状態と、MSの行為が違法かどうかっていうのは別の次元の話だ。つまり、ネットスケープがMSを違法行為のかどで訴えることは、「そのせいでうちがつぶれた」と言わない限り正当な行為だ。ただ、行政や司法による独禁法の実践をみてると、なにが本当に産業育成かっていうもっと高い次元で判断して裁くべきじゃないかと思うことも多い。近視眼的な産業政策ってやつですね。

MS側の立場からみると、法律ってのは公平や平和のためにあるもので、行政や司法に従うのは企業の義務だ。MSはインテルみたいに「知らないうちに独占企業になっていた」というのが本音であっても、いつの間にか負ってしまったその重荷を、プラットフォームリーダーである間は追い続けなければならない。MSはリーダーでいつづける道を選択し、重荷を背負って頑張り続けてるわけです。

p281- 日本のプログラマーの生産性の高さ、品質の高さは米国とインドと比べてすぐれている。1000行ごとのバグ発生率がインドは日本の13倍、USは20倍。etc。

すぐれた日本のプログラマーは、外資の日本法人では、自分が納得する品質に達しないうちに出荷しなければならないことに失望したりしないのかな。一方、同じような人が日本企業では、自分が関われるプログラムの革新性の低さに失望することもあるんじゃないだろうか。

p305 「筆者の経験では、規模の小さいソフトウェア製品企業とITサービス企業は”死のくちづけ”シンドロームに陥りやすいので、自立運営を行うほうが賢明であると言える。」とあります。死のくちづけとは、出資を受けても事業を有効に立て直せないばかりか、見込みのない事業につぎこんだり大きなパーティをやったりして、倒産をかえって促してしまうこと。

最後に、起業に向けての8つの成功必要条件としてクスマノ氏が書いていることを引用します:

①強力な経営陣

②魅力的な市場

③顧客を引きつける新しい製品、サービス、ハイブリッド・ソリューション

④顧客が関心をもっているという強力な証拠

⑤「信頼性ギャップ」を克服するための計画

⑥初期の成長と利益を生む可能性を示すビジネスモデル

⑦戦略と提供する商品の柔軟性

⑧投資家に対する大きな見返りの可能性

以上。