小松左京「闇の中の子供」725冊目

岸政彦「給水塔」の中で、筆者が大好きな小説として語る「少女を憎む」が読みたくて借りてきました。

美しい思い出と陰惨な結末で構成される小説が好きというのは奇妙な気もするけど、なんとなく納得。「ラブリーボーン」っていう映画を思い出しました。まだ14歳の妖精みたいに可憐なシアーシャ・ローナン演じる少女が、殺されて魂がさまよっているというお話なんだけど、私はその映画の感想に「人の魂は、どんな悲惨なことをされても、美しいまま損なわれない 」と書いていました。その少女の悲惨な死より、美しかった時間に目を向けることができたのは、身近な人たちの死をいくつか経験したおかげで、恐れるだけじゃなく、生命に対して肯定的な気持ちを持てるようになったからかも。

人は死ぬじゃなくて生きるんだ。と、割と事あるごとに言っています。生まれてから死ぬまでの生の全部が人生なので、死の瞬間とその前後だけに注目したくない、その人が生きた一番晴れやかな瞬間を覚えていたい。人間の一生と一瞬はそれほど違わないのだ、悠久の宇宙の時間に比べれば。

この本には表題作など10個の短編が収録されていて、どれも面白かったです。それぞれに確かな知性で豊かな世界が作り上げられている、と感じました。戦争やその前後に、貧しさや大人の身勝手で理不尽な死に追いやられた、幼い、あるいは若い命たちに対する意識が強く感じられるものが多い。「日本沈没」を書いた未来、あるいは社会的SF作家っていうイメージが強いけど、大昔に買った短編集に載っていたこの人の「くだんの母」っていう、和風ゴシックホラーっぽい短編の印象も強いので、この本に漂う霊や恨みつらみにも納得してしまいます。

本当に面白い短編集でした。