藤本義一・選、日本ペンクラブ・編「心中小説名作選」844冊目

<すみません、全部ネタバレ書いてしまったので、これから本を読むつもりの方は以下読まないでください>

心中ものって歌舞伎とかでも嫌いな方なんだけど、理由があって読んでみました。

理由というのは私が愛読している作家、佐藤正午が今、突発性難聴に悩まされていて、とあるエッセイのなかで川端康成の「心中」という短編に出てくる神経質な「夫」の反応がその症状を思わせると書いていたことです。短篇集「掌の小説」を入手するのが普通だと思うけど、調べたらこの本にも収録されているので、あえての苦手分野づくしをやってみよう、という趣向です。

感想をいうと、すごく面白かった。人間の業ってほんとに面白い。心中小説集なので、みんな死んじゃうわけですが(タイトル落ちだよな)、読み終わってみると彼らが「生きた」ことがむしろ印象に残ります。心中って、老衰せずに生の盛りの時点で句点を打つということかもしれません。

こういうのを読むのが辛かったのは自分が若くて情死がひとごとと思えなかったからだろうか、今は興味深く読めるのは、半隠居で世俗から遠くなってしまったからだろうか・・・。

作品は以下のとおり:

川端康成「心中」

文庫本わずか見開き2ページに収まる、詩のような啓示のような作品。これに出てくる神経質な夫が、子どもの毬つきや靴で歩く音、茶碗でご飯を食べる音、そして一切の音が気に障ると言うわけです。で、読み解くことは不可能。どう読んでも心中とは読み取れない。でも才気走った、スリリングな才能を感じさせる小品です。

田宮虎彦「銀心中」

これはまた切なくなる作品。若い嫁が、戦死した夫の姉の息子(自分と2つしか違わない)を引き取って理髪店を続けているうちに、彼といい仲になる。しかしそこに死んだと思った夫が戻ってくる。何度も別れようとするけれど、忘れられない甥を温泉宿で待って待って、待ちわびて死を決意する。待つ間ずっと彼女を気にかけて親切にしていた宿の下男も、同情が高じて彼女の後を追う。「かわいそうで」という下男の思いが胸に来ます。

大岡昇平来宮心中」

養子に入った家で気遣いと仕事に追われる男が、飲みに行った先の女給とついできてしまう。二人とも、出奔して貧しくても二人で働いて生きていければ・・・くらいの気持ちで家を出るが、実家や嫁ぎ先から矢のような攻撃が降ってきて、ふっとその先の人生を諦めるのだった。・・・さまざまな面倒が、死ねば全部パーになる、という幻想は、ちょっとわかる気もする。

司馬遼太郎「村の心中」

隣村に奉公に出た少女のような娘が、元の村から自分を恋しいと夜な夜な忍んでくる恋人との仲を割かれて、あっさり心中を選ぶ。ただ、娘を死なせた若者は途中から怖気づいて家に戻ってしまい、出家するから許してくれといい、結局のらりくらりと逃げてしまう。思いつめて死んでしまう娘も、逃げてしまう男も、どこか共感できてしまう。(この本の中でこの男だけが生き延びます)

笹沢佐保「六本木心中」

アン・ルイスですね・・・。まだ子どものようなクールな美少女と、ちょっとメンタルな大学生がバブルな六本木で出会う。彼女の辛い状況に同情して母親の死に手を貸してしまい、留置所に入った男。そのからくりがばれたとき、差し入れのミカンには毒が入っていた・・・。

梶山季之那覇心中」

これも強烈。15歳の少年と、好色な中年女。じつは老婆。”ただれた関係”を清算するには死ぬしかない、という、少年の決意。返還直後の沖縄の物語です。

 

死をもっていろんなことを精算するのは、離婚より退社よりもっと究極的な断捨離の方法のようで、それを「心中」と呼ぶことでなんとなく美しく感じられて、しかも愛あふれる行いのようにまで思えてくるのって、ほんとに甘美な罠ですね。この年齢にして初めてこの甘美な部分に気づけたんだろうか。(大丈夫か私は)いやぁ人間ってほんとに、ダメで面白いものですね・・・。