ヘレン・ケラー「奇跡の人 ヘレン・ケラー自伝」848冊目

このタイトルが誤解を呼んだんだな。原題は「The Story of My Life」。「奇跡の人」はサリバン先生のことなのだ。(「ヘレン・ケラーはどう教育されたか」の感想にも書いた)まさに、2冊が対をなしている良著です。

と同時に、人はどうやって言語を習得するのか?という問いの答えが山ほど載ってる本でもある。最初に「指文字」でつづられるwaterやdollと実物を結び付けて理解するようになり、毎日毎日新しい単語を覚えていくけど、thinkやloveといった抽象的な言葉が意味するものを理解できるようになるまで、目が見えて耳が聞こえる子よりずっと長い時間がかかった、等。p46の文章を引用すると:

「聴覚が正常な子どもなら、耳に聞こえたことばを何度も何度も繰り返し、まねをすることでことばを覚えていく。つまり、家庭内で交わされる会話を聞くことによって脳が刺激され、話題を思いつき、自然に自分の考えを表現できるようになるのだ。ところが、この「自然な会話」の機会を、聴覚を失った子どもは手にすることができない。サリバン先生はこのことをよくわかっていたから、欠如している「会話の刺激」を与えようと努力してくれた。」

外国語が母語の人たちに日本語を教えるのも、これと同じか似ているんじゃないかと思う。

p50にはこうある:

「(サリバン先生は)退屈な細部のおさらいは軽くすませる。おととい教えたことを覚えているかどうか確かめようと、しつこく質問することもない。無味乾燥な専門事項は少しずつ教える。そしてどんな科目も生き生きと説明してくれたから、先生が教えてくれたことは記憶に残るのである。」

こういう教師になりたい、と思う。楽しければ忘れないのだ、言葉って。

と同時に、サリバン先生は自分の最善の部分をまっさらな彼女の中に展開した、と思う。お金の余裕もあっただろうし、サリバン先生っていう稀有な人が一生を一人の人に捧げたという特殊な幸運があったんだと思う。

文庫本の最後に、サリバン先生を舞台で何度も演じた大竹しのぶの寄せた文章が載っていて、その中に、彼女自身が盲学校を訪ねたときに、まだ言葉を知らない盲聾者の子どもたちに会ったことが書かれてる。彼らが”不幸”だとは一概に言えない、と大竹しのぶも書いているけど、それを踏まえてもヘレン・ケラーという人は人を引き付ける強力な魅力のある、幸せな人だったんだろうと思う。どうしても、そうはなれなかった人たちのことも気になっちゃうんだよね。自分に何かできるかも、と思ってがんばるのは、勘違いとありがた迷惑なんだろうと自戒しても、どうしても目をつぶることができなくて・・・。

いろいろな学びをくれた本でした。サリバン&ケラーの2冊は、語学教師になる人たちはみんな読むといいと思うなぁ。