これもAudibleで。
面白かったわぁ。この著者が「あの本、読みました?」に出ていたとき(一部顔隠し)、この本の話題が出て、決して幸せではない、むしろ悲惨な背景をもつ人たちの物語なのに、読後感があたたかい、というようなことを読んだ人たちが話していて、これは気になるなと思いました。
読んでみて、なるほど。この人はどんな人たちに会って、どんな人生を見てきたんだろう。人間は怖い。でも、怖い人も怖くない人も、心の奥底に透きとおったきれいな石みたいなものを持ってるのかもしれない。つまり、たまたまたくさんの人たちの視線を浴びた部分だけを見ても、その人を知ったことには全くならないよ、という訴えが、意図なくしてもこの本にずっと流れてるように思います。
で、私はすごく共感する。顔を出さない人が、こういう本当のことを言う時代なのかな。全体を通じて感じるのは、愛だな。こんなこともうカッコ悪くて誰も言わない時代だけど、私は言う。
「ネオンテトラ」さすがBLが書ける人、というか、性を扱いつつ、生々しい場面はほとんどないのに、どことなく色気のただよう作品。
「魔王の帰還」なんという表現力。この人はコントを書いてあげたら、まだ売れてないコンビがM-1のいいところまで行くんじゃないだろうか。
「ピクニック」衝撃作ともいえそう。ほんとに、もの言えぬ乳幼児の突然死の原因っていろいろありそうだ。はっきりさせないという選択もある、と思う。
「花うた」一番長い期間を描いた作品。被害者の遺族と加害者がただなにかロマンチックな関係になる、というのではなく、愛や恋の次には長らく家族として暮らすことが続く、というところまで淡々と描いてくれました。
「愛を適量」こういう関係性も今はありうるんだろうな。長く会っていない娘が男性になることもあれば、昭和の男女認識で生きづらくなってしまった中年男性はすごい数に上っているだろう、ということもある。このお話の中の彼らは、でも、あきらめてはいない。
「式日」これはどこか大事な部分を聞き逃してしまったのかな、と思ってネタバレサイトを探して見てみたら、そうかこれ番BL的な雰囲気だったのかな。(二人とも男性ですよね?違う?)そしてこの後輩が実は…という、見つけにくいつながりは、音声だけだともう追跡不能です、私は。せっかく少し珍しい字の「笙一」という名前にしていても、音だと「しょういち」なので「正一」とか「昭一」とかを連想してしまって、まず覚えられない。今回、何度も寝落ちしたり気を逸らしたりしてしまったので、各短篇をかなり何度も聞き直したんだけど、やっとストーリーを理解できたくらいだったのかもしれません。でも、人が読んでくれる本を聴くのはなかなか快適なので、このあと「ツミデミック」も聴きます。(やっとAudibleに入った)