井上真偽「聖女の毒杯 ‐ その可能性はすでに考えた」1031冊目

ギラッギラにラメを漉き込んだ紙が表紙に使われていて、文字が読めん(笑)!

新しい若い作家さん、かと思って読んだら(私から見れば十分若くて新しいけど)2016年発行、ということはもう8年も前。著者は年齢性別不明とのことだけど、毒婦の表現がとてもリアルで細かいので女性かなぁと想像します。井上しんぎと書いてまぎ、か。荒野さんとか真偽さんとか、名前じゃないような名前の井上さんが何人もいるなぁ。

それはいいとして、中身ですが、とても面白かったです。したたかなのか間抜けなのかよくわからない大女フーリン、名探偵マイナス1みたいな青髪の探偵、コナンを卑屈にしたような子どもキャラ、等々、人物がどれも新鮮。トリックはともかく動機に感情がないし探偵の人間洞察が表層的なあたり、書いたのはアガサ・クリスティみたいな人を知り尽くした老女ではなくかなり若い人だなと思うけど、彼らがスクリーン上でガチャガチャと騒ぎを繰り広げるところを見てみたいなと思います。(とっくに映像化されてるらしい)

 

ミステリーアンソロジー「不在証明崩壊」1030冊目

忙しい時期に、「あーもう!」と一瞬仕事を投げ出して、電車の中やカフェのベンチで短時間で読めるこういう短篇集って、大好き。特にこれは最初の刊行が1996年、”イヤミス”という言葉がまだなく、弱者いじめがミステリーに登場しない、自分と同世代だと感じられる時代の作品なので、当時のワクワク感を思い出しながら楽しんで読みました。

トリックは今読むと「おお!」というほどの意外性はなかったけど、読み物としてどれも面白かったですね。様々な作家さんのアンソロジーなので、ひとつひとつの感触が違っていて、高級アソートチョコのような楽しみがあります。

こういう、少し昔の(若い人から見れば大昔か)本ってなかなか見つけにくいのですが、また探して読んでみようと思います。

 

須賀敦子「須賀敦子エッセンスⅠ」1029冊目

「一万円選書」の最後の一冊、読み終えられずに持っている本が、この著者のイタリアの軌跡を別の女性がたどる本で、どうもおおもとの須賀敦子を読まないと落ち着かないので、先に目についた一冊を読んでみました。

すごく胸にくる、なんともいえない素晴らしい本でした。エッセイということになっているけど、私小説と言われてもおかしくない。それくらい、登場する彼女のまわりの人物が、客観的にそれぞれ人物として描かれています。一方で、著者自身が彼らのことをどう思っていたのか、彼らの弱点も客観的な特徴も同じように白日のもとに描き出していて、まるで人混みの中で行きかう知らない人たちを描写するみたいに視点が高くて、エッセイじゃないみたいなんですよね。

読まされている私たちは、客観的に描かれる彼らひとりひとりに気持ちが入り込んでしまって、貧しさや不幸もひっくるめて、強く惹かれてしまう。そこに行って続きが見たい。

でも、惹かれるそばから胸の中を風がスース―通るような虚しさがある。それは、彼らの多くが貧しさや不幸のなかで早逝してしまうから。時々、昔のアーティストの曲を初めて聴いて夢中になることがある。むさぼるようにCDを買いあさっても、最初からその人はもう死んでいて、知らない人の残したものを探してぐるぐる回っているような徒労感を感じたりする。・・・それと似ています。

この本のなかで一切書かれていないのは、彼女が周囲の人たちからどう思われていたか。普通、特に日本のような狭い社会で暮らしていると、個人としてまず考えるのは、自分は受け入れられているか?好かれているか?ということだと思うんだけど、彼女はフランスでもイタリアでも自分のことを本当に書かない。自分の考えは、「誰か」や「何か」に対してどう思ったかという感想や分析として出てくる。初めての国、初めての町、初めての人との交流は飛び越えて、最初から親しい仲間みたいにみんな登場する。だから読むほうは入っていきやすいけど、すでにそこにいさせてもらっていることに、どぎまぎしてしまう。

ミラノの鉄道官舎の貧しさは、「自転車泥棒」みたいなイタリアの「ネオ・リアリズモ」映画とか思い出すけど、絶望の部分だけに注目した映画とは違って、鉄道官舎の家族の人生はただただ続いていく。そこから抜け出して大学を出てキリスト教左派の書店を経営していた彼女の夫もまた早く亡くなり(須賀敦子はあっさり「死ぬ」という言葉を常に使っている)、二人の間には子どももない。命をつないでいくのは、ゴテゴテした家具を持ち込む若い夫婦だ。貧しさが継続されるのかどうかはわからないけど、若い生命力だけがとにかく何かをつないでいく。

これをエッセイとして書くということは、すべて事実ですと言い切ることなので、彼女の父の愛人のことや、夫の家族にいた娼婦のことなど、今のモラルで考えると、没後であってもなかなか書けない。書くものにとっては、昭和はまだ書きやすい時代だったのかもしれない。

本当にいったいどういう人だったんだろう。自意識を表に出すより、とにかく観察する。人を内面までよく知り、決してジャッジしない。この人は小説は書いたんだろうか。書くとしたらアガサ・クリスティみたいに、人物を描いてトリックより動機で読ませるミステリーかもしれない。

お説教とかされないで、ただ傍にいて話を聞いてくれるだけなら、自分の弱点までよくわかった人にいてもらうのは意外と快感なのかもしれない。この人はいわゆる「聞き上手」だったのかもしれないな・・・・。

あまりにも強くひきつけられてしまったので、彼女のエッセイ入門編、第2巻も読んでみようと思います。

 

竹本健治「涙香迷宮」1028冊目

これは面白かったわ~。

著者の知的体力というか胆力というか、「そこまでしなくても」というほどトリックにトリックを積み上げていて、すごいです。それほど昔の本ではない割に、なんとな~く女性の描き方がステレオタイプだったり、昭和の香りがただよってるけど、それもまた味わいです。

トリックの提示だけでもそうとうな量なので、ページ数が多いわりに一晩で読んでしまえました。(精読しないで流し読みしてるから)屈託のないパズル性(著者も読む人も、子どもみたいにワクワクドキドキする感じ)がこの著者の持ち味なのかな。

一方、犯人当ては私は外れました。あんまり伏線なくないですか?動機も初めて人ひとり殺すにしては弱いような。でもいいの、これは素敵なパズル小説だから。

それにしても、読んでも読んでも知らない作家が多すぎる。人が勧めるものやミステリーチャート上位のものしか読んでないのに、日々すごい数膨張し続けてるんだろうか。でもこの人の本は楽しいのでまた読みます。

 

幸田文「木」1027冊目

これは、神社で木の芽をもらってきて大切に育てる「平山」が読みそうな本だな。(久々に会った妹と去り際にハグしたり、カセットテープでルー・リードを聴くのは、平山に憑依したヴェンダース監督だとおもう)私は植物はサボテンでも枯らすけど生き物はザリガニでも誰より大きく育ててしまう(どうでもいいか)という「動物派」で植物はほんとに苦手だ。

この本の中の幸田文は繊細で優しく、自称”老女”なのに幼女みたいに感性が初々しい。きっとどんなにやさしくて温かい人だったのか、と思う。その一方で、彼女がかわいそうかわいそうという木々たちは、彼女と同じ感性で土石流や火山灰を苦々しくとらえているんだろうか、疑問にも思う。過敏な五感や良く動く筋肉を持ち、長くても100年しか生きない。雨の日は家の中や傘の中で体温を保ち、暑ければ水風呂に自分から入ることができる。それが人間で、私たちの考えや感覚はそういう仕組みをベースに発達している。常に24時間屋外にいて、大雨にも台風にも自力で耐えて、静かに静かにじっとして何百年も何千年も生きてきた木々に、自分と同じ感覚や感情を投影するのって、木々にしてみたら意外とピンとこないかも、という気がします。

私は生まれたときから虚弱体質で、小学校まではろくに学校に行かずに家で寝てばかりいたんだけど、夜中に喘息の発作を起こしたら母が「かわいそうに」と言い、同じクラスの生徒たちが「早く良くなってね」と手紙を届けてくれたりするのが、本人にしてみれば「あら」とか「へー」という感じだった・・・というのと木々VS幸田文が同じだとも似ているとも思わないけど。大変は大変だけど、本人はそれしか知らないので、大変なのが普通だと思っていることもある。そしてこれは、同情する者とされる者との関係として、わりと普遍的なんじゃないかと思っています。

木とは言葉があまり通じないから、わかりあうために話し合うわけにもいかないけど。実際、どんな気持ちで暮らしてるんでしょうね。

でも、木が本当は怖い、というのはすごく共感しました。大きい木って怖いんですよ、その場所の雰囲気にもよるけど、個人的には、井の頭公園の木は夜中や早朝は怖くて歩きたくない。明治神宮の木はおごそかで、ちょっとプライドが高くて、ちょっとだけ苦手。新宿御苑の木は優しくて好き。幹に触らせてもらっていると、いやしてもらえる。原生林の木はだいたい、田舎の人みたいに強くて朴訥で、コミュニケーション下手っていう感じがする。

自分を相手に投影する人と、相手から何かを読み取ろうとする人、という違いがあるのかもしれないな。この著者は前者で私は後者なんじゃないかと思うんだけど、どうだろう・・・。

 

ブレイディみかこ「RESPECT リスペクト」1026冊目

昔の女性アナキストについて学び、懐かしみ、憧れつつ、現代に生きる女性がアナキストとして立つ・・・という建付けは、他の小説と同様。こんどはサフラジェットと、ロンドンのシングルマザー用施設を追われた若い母たちが立ち上がるさまを対比しています。チャーミングなイラストのおかげもあり、「E15ロージズ」のメンバーがみんな素敵。特に・・・ブルース・ウィリス似のゴッドマザー的パンクおばちゃんが素敵すぎる。

その一方で、日本の大手新聞社の駐在員である史奈子の存在の描き方につい注目してしまう。バーバリーのトレンチコートを着てプラダのバッグを持った若い女性。私がロンドン駐在していたときは、日本支社からロンドン本社への研修だったので、日本の駐在員グループには入れてもらえなかったけど、ロンドン在住の”友達の友達”からは、苦労してる私と違ってあなたはいい御身分なんでしょ?と最初からDisられたのをおぼえてる。(結局、電話一本しただけで会わずじまいだった)私はバーバリーのコートを買うお金なんてなかったし(高くていいものだと思って欲しかったけど1ポンド250円の時代だ)、ブランドのバッグなんかいくら丈夫でもセンスよくないしみんなと同じものを高い金出して買う気が知れなかったけど、会社が借りてくれた、Poshな郵便番号の場所にある綺麗なフラットに住めて、いい御身分だったんだと思う。そういう、お高くてごめんなさいみたいな気持ちが、その後何十年もずっとある。

だから、史奈子を「日本の会社の中でずっとつぶされてきた女性」、E15ロージズの仲間として描いていることに少しほっとしてる・・・いやでも違うな。私は自由でリッチな外資系企業の女として、日本企業の人たちからも、ロンドンで苦労してる日本人からも、ちくちくと言われることが続いてきた。だからここ数年は、新しく知り合う人たちに、過去の話は一切しない。それで仲間にしてくれる人たちと、何も言わずに助け合って暮らす。仲良くなってから、これまでの話をすることもある。

多分、どこで何をしていても、肩書や会社やその他外面的に付随するものでその人を判断する人は、似た特徴を持つ人とだけ固まって暮らしていくんだろう。その中には、”自分たち”以外を強く疎外する人もいる。でも、今なら私は、自分と違う人たちをそれほど締め出さない人もたくさんいることを知ってるから、それほどもう怖くない。

私は誰も攻撃しないし、嫌いな人や攻撃する人も含めて、まあまあみんな幸せにやっていければいいと思ってるけど、世の中の常識や決まりに興味があまりないし、政府に頼る気も全くなくて、困ってる人どうしで助け合いながらやっていこうという意志は強いので、そういうのもアナキストの一種なのかな?だったらアナキスト上等。

 

泡坂妻夫「しあわせの書」1025冊目

面白かった。昭和62年が初版のこの文庫本。時代を感じさせる設定(まだスマホはおろか携帯もない、ネットで調べものもできない、などなど)、なんとなく楽観的な語り口。この感じ、バブル前期あたりの小説によくあった。ちょうど私もこれから東京へ行って大学に通うぞ~と希望で胸がいっぱいになってた時代。

これを読んでみた理由は、とある最近人気の小説でこの著者についてうっすら言及してたから。パズルを解くような仕掛けが、ミステリーのコンテンツに加えてさらに楽しさを添える。これと合わせて文藝別冊の泡坂妻夫特集号も借りて、収録された「かげろう飛車」も読みましたよ。これも短いのによく寝られていて、短編小説の醍醐味があります。

私この頃もう多少はミステリーも読んでたのに、この人の作品は読んだことなかった。「ミステリマガジン」とか購読してマニアになればよかった、何もかも中途半端だった気がする。(いや、雑誌毎月買うお金も当時は余裕なかったわ)(ならその頃こそ図書館通えばよかったんじゃ)

まあとにかく、遅れても出会えてよかった。日本のミステリーのジャンルの広さ、奥の深さにまたちょこっと触れられた作品でした。