伊藤計劃「虐殺器官」680冊目

2007年に書かれた著者の初長編小説で、日本の2000年代を代表すると言われている作品。遅ればせながらテッド・チャンやケン・リュウを読み始めた日本人としては、押さえておくべき作品。

アメリカ軍に所属する暗殺者である「ぼく」が語る形になっているSFでありミステリーで、語り口の内向的なところや、知性の高さ、そのくせ世間ずれしていないところから、日本のすぐれたアニメ作品を思い起こします。違う点もたくさんあるけど、まず思い出したのは「スカイ・クロラ」。でもこの主人公はもっと深く内省的で、かつ、最初から最後まで物語を一人称で語りとおした彼には強い意志がびしっと一本通っていることを感じさせます。

ムサビを出て映像制作に携わっていたというこの著者の教養には驚かされます。博学をひけらかすような小説はだいたい「鼻持ちならない」感じがしてイヤだけど、この小説にはちっともそんな感じを受けないのが不思議。たぶん著者に、人によく思われようという気持ちがあんまりないからじゃないかな。小説を語るうえで必要だと思うことを、友だちに語るように書き続けている。これを書いてる時点で大病に悩まされていて、自分の残り時間を意識していたから、書くべきことを書かなければならないという強い意識があったんじゃないだろうか。その勢いにのまれて、夢中になって読み進めてしまいます。

主人公が考え続けているのは「意思を持って決断する死と、その決断の責任」だ。善悪ではなくて、自分のなかの倫理。

モンティ・パイソンや洋画の話が次々に出てくるのは、英訳して読まれることを意識してたのか。映像制作をやってた人だから、本当は自分で監督して映画化したかったんじゃないかな。こんなものをたったの10日で書き上げたってことは、ずっと温めていた構想をタイプするのにかかった時間ってことか。

ある意味、心の中の妄想をそのまま文章に落としたような本で、その妄想を持つ本人の魅力で読ませてる感じ。すごい内面世界を持ってる人って、その世界を持ってそのままあの世に行っちゃうんだろうか。何年後かに転生してまた書いてくれないかな、とか思ってしまうのでした。

ほかのも読んでみよう。アニメ化もされてるみたいなので、そっちも見てみなきゃ。

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

村井章介「世界史のなかの戦国日本」679冊目

高野秀行の読書本で取り上げられてたのを読んでみました。歴史がまるでダメで、大河ドラマとか見ても全然理解できない私にはとても難しい本だったけど、面白かった。蝦夷地や琉球の支配、ヨーロッパからの武器の伝来、倭寇や秀吉の朝鮮出兵といった出来事を、生々しい当時の記録をかき集めてリアルに解説していて、人々の姿が浮かび上がってくるようです。

鹿児島県と沖縄県に属する島々に行ってみると、沖永良部までは居酒屋にオリオンビールがないけど、与論にはオリオンとアサヒの両方を置いてある店もある。元々の琉球王国の領土の範囲、日本に戻された時期の違いなど、なかなかセンシティブな問題があるので、あまり無邪気な気持ちで島々を訪ねるのは無神経なのかもしれない、などと考えるようになりました。この本を読んで何か明確にわかるというものでもなく、境界線は島の人々にとってはいつの時代も船で行き来できたわけなので、気にしすぎるのもおかしいのかもしれません。

それよりこの本を読んで個人的にショックだったのは、島津藩朝鮮出兵の際に明と朝鮮の軍や一般の人々の首を数えてそれに応じて兵たちに銀を与えたため、無為にその数が膨大になったという話…。(それが定説というわけではなく、著者の調査によるものです)私の祖先は島津家に仕えた侍と考えられていて、朝鮮出兵の際の武勇で秀吉様から名字をいただいた、という碑が村の外れに立っているのを見たことがある。誰とも争わず、差別せず、競争があれば100%譲ることを旨としてやってきた、わりとガマン強い自分だけど、それは祖先の犯した罪を原罪として魂のどこかに持っていて償いのために無意識にやってることなんだろうか。

まあ、家だとか血筋だとか遺伝だとか、そんなことを言い出すと、ナチスドイツが支配していたドイツの人々は子孫末裔まで悪人だと思わなきゃいけないような、むしろ道義上おかしなことになってしまうのだけど。

100%悪いことに携わらず清廉潔白なまま生物として代々生きてきた人もいないのかもしれない。これからの人生も、調子に乗らず、わきまえて心してやっていこうと思うのであります…。

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:村井 章介
  • 発売日: 2012/04/01
  • メディア: 文庫
 

 

工藤吉生「世界で一番すばらしい俺」678冊目

Twitterでどこかからこの著者の言葉が流れてきてちょっと驚愕&ドン引きして、気になってフォローして、歌集を読んでみなければと思って借りてきました。

著者の想像どおり「あとがき」から読む。どういう人なのか知りたい(下世話な好奇心)。

読むのがちょっと怖かったけど、読んでるうちにだんだん安心してくる。人って意外と普遍なんだなという気がする。痛いときは痛い。短歌って、散文詩よりエッセイより生々しくその人の心そのもの、という感じがする。

思い出したのは、最近読んだ松下竜一の若い頃の短歌だなぁ。彼が貧しい豆腐屋だった頃、取引先の10歳も年下のお嬢さんに恋をして、彼女が高校を卒業して結婚するまで、ずっと送り続けた恋の歌とか。読んでいるだけでその人になったような気持ちになる。

だからこの歌集も、読んでいると出口のない考えや感情が胸の中に湧いてきて苦しくなる。それから、自己批判をしがちな私は、自分(本当は短歌を書いたのは別人だけど)がこうなったのは、結局のところ自己肯定感が持てないからかな、とか、そのくせ人を上から見下すようなところがあるし、とか、プライドが高すぎて自己認識が理想から遠すぎて…とか、考え込んで読み休む。自分に甘く人に厳しい性格だったら、生きるのはもっと楽なんだろうか、とか。

自分も、自分の愛も、わりとどうでもいいことだと思えるようになるまではずっと苦しむんだろうな。そう思えるようになれて良かったけど、もっと若いうちにそういう境地にたどり着く方法もあったんだろうか。宗教かな。その場合、物心ついてから一度はそれと向き合うことが避けられないと思うけど。「恥」という意識の強さとか。自分に対する興味の強さとか。でもこの人は17歳のときから三十代後半までの時間を生きてきているし、私もだ。なんかそれで十分。 

世界で一番すばらしい俺

世界で一番すばらしい俺

  • 作者:工藤吉生
  • 発売日: 2020/07/20
  • メディア: 単行本
 

 

乾き亭げそ太郎「我が師・志村けん」677冊目

これは、20年にわたって志村けんの付き人兼運転手~弟子として身近に見てきた芸人の書いた回想記。日本じゅうの人たちが、志村けんのことをもっと知りたかったと思っている今、すごく求められていた本だと思います。

ものすごくストイックで、芸のために自分の楽しみなんて考えることもないような人生だったのかな。新聞を読み映画を見て、常に周囲に気を配る。ドリフターズの中で最初からお笑いを目指したのは彼だけ(もともとはバンドだから)なので、心構えが最初から違うんだろうな。舞台でお客さんの厳しい反応に接して、それに自分もこたえる、という形でどんどん研ぎ澄まされてきた芸はチャップリンとかのボードヴィルのスターみたい。言葉がなくても圧倒的な体の動きで、小さい子からおじいさんおばあさんまで、どこの国の人でも、みんな笑ってしまう。

下ネタも多かったし、昔は(テレビの規制が今ほど厳しくないうちは)裸の女性もたくさん出て来たから、成功して好きなことやってる、やらしいおじさんなのかなと思ったこともあったけど、それだけでずっとここまでやってこられる訳ないのだ。

しみじみ、しんみり…。

 

西日本新聞「九州の100冊」676冊目

私が好きな作家として挙げる村田喜代子佐藤正午松下竜一という3人は全員九州の人だ。なかでも松下竜一西日本新聞の短歌の投稿欄で頭角を現した人なので、きっと彼のことが書いてあるに違いないと思って借りてみたら、案の定取り上げられていました、3人とも。

この本のもとになった新聞連載が2004~2006年。2000年代の九州は、「地方の時代」というお題目と裏腹な人口の減少、文化の衰退を売れいていた時期だったので、この本(本自体は去年出たばかり)もちょっと悲観的な調子なのですが、コロナで一気に首都圏集中が崩れた今、改めて読まれるべき本じゃないかなと感じます。

読み始めてすぐに気づいたのは、記名記事として書かれた個々の文章の素晴らしさ。学生の頃に読んだ小林秀雄を思い出してしまった。元来、新聞社の社員たちにはこのくらいの技量があったんじゃないのかな。長い間、新聞記事もネット記事も、論説もブログも、調査が十分じゃないという以前に、書き手の芯が感じられず、「人に自分を主張するために書いてる」だけのように見えるものばかりと思っていました。本当に久しぶりに、書いている人の力をこめた文章が詰め込まれた本に出合えて、読むことの喜びを味わっています。

そして当然、記事で紹介されている本も次々と読みたくなってきます。2週間の期限では全然読み進められず、1週間延長してもまだ最初の10冊分くらいしか読めていないので、この本は買います。手元においてじっくり読んでいきたい。

読んでるうちに、故郷である九州に戻ってまた暮らしてみたいと思えてきました。読み捨てられるものを書き続けて、たくさんお金を稼がないと暮らしていけない都会とは違う、時間の流れとお金の流れが、田舎に行けばあります。まだ体が動く50代のうちに、やりたいことをやろうと思って(勝手に)早期退職したので、せっかくの自由をもっと有効に使えるんじゃないか…。

そんなことを考えながら、本が届いたら「14 忘れられた日本人」からまた読み進めます。 

高野秀行「移民の宴」675冊目

今度は日本国内にある、各国からの移住者コミュニティを訪ねて、彼らのご飯を見せて(食べさせて)もらうという企画。海外に出ることも戻ることも難しくなっている昨今、これはいい企画だ(書かれたのは10年も前だけど)。

たいがいの海外からの移住者は、自分たちに注目して話を聞きに来られるのは、特に迷惑な理由がないかぎり、悪くない気持ちなんじゃないかなぁ。鶴見のブラジルx沖縄、西葛西のインドなどは有名で、いつか出かけてみたいけど、とりあえずチラ見できて嬉しい。

今日はカンボジア料理食べてきたけど、個食でも黙食でもテイクアウトでも何でもいいから、お外のものが食べたいです…

 

高野秀行x清水克行「辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦」674冊目

高野秀行の辺境書を何冊か読んだ流れで、これも読んでみました。

急にハードル上がったかな。歴史をまるきり全然勉強してこなかった、受験科目からも外した私には、出てくる日本史上の話にまったくついていけません。でもすごく面白い。辺境を目指す人たちは、追いやられた可哀そうな人たちなのではなくて、国とか政府から離れて自由に暮らしたかった人たちである、とか。先日「ノマドランド」を見てきたばかりで、あの映画に出てくる人たちも貧しくて社会から置いてかれた人たちとも言えるけど、帰っておいでと言ってくれる家族がいてもあえていつかずに旅を続ける人も多い。むしろ、年をとっていろんなしばらみから逃れてやっと望む自由を手に入れたという感じも受けました。今この時代にそういうノマドがたくさんいるのに、何世紀か前のこの世界に、そういう人たちがいなかったと考えるほうが不自然なのです。

というのは最初の本「ゾミア」についてのコメントで、この本ではその後も合計8冊の奇書(であり名著)が紹介されます。面白いのは、対談の中に相手の発言に対する「受け」「反応」がほとんどないこと。「へぇそうなんですか」「知らなかったなぁ」「驚きました」等々。特に高野さん、相槌ひとつうたない(笑)(文字数が多くなるから切り捨てただけかな?)。物知りで好奇心旺盛な二人が、勝手に言いたいことを言い合っている。教訓も結論もない(当たり前だけど)。この本を読んでる者は、最初から最後まで、中に入れてもらってないような感覚がありますが、あまりの奇矯な世界なので、多分みんな何冊か読んでみたくなると思います。かつ、特別に自分の琴線に触れる本がどれか、という点で、読む人の志向が明らかになってしまうという、恐ろしい本でもあります(ほんとか)。