池澤夏樹・編「わたしのなつかしい一冊」729冊目

次に読む本を自分で選ぶと、同じ作家やジャンルばかりになりがちなので、ときどき、人が勧めるものを試してみます。

推薦者は作家が多いけど、著書を読んだことのない人も多い。ひとつひとつ、思いがこもった推薦文です。読んでみたくなった本はたくさんあるけど、最近ほかでも推薦されていた星新一をまず、読みなおしたいですね。昔何冊か読んだけど、どれがまだ未読なのかもうわからない。なんなら全作読み直してみたいので、全集を探してみようかしら…。

 

アントン・チェーホフ「かもめ・ワーニャ伯父さん」728冊目

映画「ドライブ・マイ・カー」は村上春樹の短編がベースだけど、映画オリジナルのお芝居の練習場面もあって、演じられているのがこの「ワーニャ伯父さん」です。映像化されたもののソフトが見つからなかったので、戯曲を読んでみました。

最後に、”不器量だけど優しい”という設定のソーニャが、同じ貧しい生活を耐え忍ぶ伯父のワーニャに優しく語り掛ける場面が前述の映画で使われてるのですが、確かに印象的な場面です。がんばってもお金持ちにも幸せにもなれなかったけど、このまま頑張り続けて死ねば、神様がよくがんばったって言ってくださるわ。というようなことを言うのですが、本当にそういうしかないんですよね。そうやってなぐさめあうしか。映画館では、この場面で若くない男性たちが一斉に鼻をすすっていたっけ。男の人って大変なのね…。私は「そうそう、ほんとそうだよね」と勢いよく相槌を打ったりしてました。ほかの女性たちはどう反応したんだろう。

「かもめ」も短いながら印象的な戯曲でした。こちらは、純真な美少女ニーナが世間にもまれて強くしぶとくなるのが頼もしい。

やっと映画を見終わったような気分です…。

 

村上春樹「女のいない男たち」727冊目

<この本および映画化作品の内容にふれています>

「ドライブ・マイ・カー」を見たので再読してみました。

映画の原作になっているのは「ドライブ・マイ・カー」のほか「シェエラザード」もだけど、「木野」の中の妻の浮気を発見する場面も使われてました。でも、映画と全然違った!というのが感想です。そりゃそうだよな、村上作品にカタルシスの場面なんて見たことない。映画は、設定でいうと俳優「兼演出家」だけど小説では俳優。だから演出をしに東京を離れることもない。妻も脚本家ではなく俳優。名前はない。ヤツメウナギは「シェエラザード」の方に出てくるけど、物語を語るのは、どこかの家に幽閉されている男の家に毎週食料などを届ける主婦だ。妻の愛人、高槻が語る「物語の続き」は濱口監督の創作だったし、そもそも、高槻と主人公が「対決」する場面は原作にはない。ただ表面的なことを話して酒を飲むだけだ。高槻は妻子持ちの中年男性だし、事件を起こすこともない。渡利みさきのキャラクターは原作とまったく同じだけど、まさか広島(あるいは東京)から北海道までドライブすることはない。

つまり映画は、この本をモチーフにして濱口監督が作った「二次創作」なんだな。「ノルウェイの森」や「ハナレイ・ベイ」「トニー滝谷」のいずれも、かなり原作に忠実に作られてたんだなと改めて思う。

映画「ドライブ・マイ・カー」の対極にあるのが、この短編集の中の「木野」だなぁ。昔の村上作品にいつもあった、この世のものではない、執拗につづく「悪」からのコンタクト。これ読んだ後、しばらく引きずるというか、頭に残るんですよね。ホラー映画のなかでも、訳が分からなくて忘れられなくなる、B級トラウマ映画の結末みたいで。

立て続けに身の回りに不幸があったりすると、なにか自分に原因があるんじゃないかという考えに取りつかれて、心の平穏が遠のく。村上春樹作品はアウトサイダー・アートの世界最高峰みたいな面もあるのかもしれない。これも、いつも「中二」とか言ってたのも、揶揄するつもりではないです。今はアウトサイダー・アートにしか興味がなくて美術館にも行かなくなってしまった。あたまで考えたことではなく、人の心の中から出て来たものには凄みがある。

村上作品は、夢中になって読むのにストーリーも結末も思い出せないのが多い。少し前の長編を読み直してみたくなりました。

 

河野哲「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」726冊目

栗城史多さんの訃報、覚えてる。それまでの準備不十分な登山のしかたや、やたらと人にアピールする感じから、もしかしたら、山で死を選ぶ覚悟だったんじゃないかと思った。いったいどんな風に生きて死んだ人なのか、いつかドキュメンタリー番組やノンフィクションが出たら見てみたいと思ったけど、だいたい気づかずに過ごしてしまう。この本は、高野秀行氏が対談かTwitterで勧めてたおかげで発見できました。彼の書くものは100%すごく面白いけど、彼が勧めるものも同じ。この本からは、河野さんが栗城さんをじっと見つめて、しぶとく、しぶとく取材を尽くしたエネルギーが伝わってきます。

栗城さんが見せようとした「夢」は、平和で穏やかでしあわせなものではなくて、テクノでいうレイヴとかトランスみたいな、周囲の状況も自分もわからなくなるような高揚感、だったんじゃないかな。およそその中でずっと一生過ごしたりできそうにない、非現実的な世界。彼は登山を始める前から、生きることってしんどい、ずっと幸せで(高揚して)いることって難しい、いつどうやって死ねるかな、と考えながら生き続けたんじゃないのか。

彼のやり方はイヤだな、と感じる…虚構や過剰だらけで落ち着かない…けど、実は完全に共感できる気もするんだ。規模感は全然違うけど、私も故郷では足りず上京してきたり、アイスランドやら南アフリカにまで旅行したりする。本や映画の感想や旅行記をブログに書いたりする。もともと低血圧で常にテンションが低く、小さい頃はおとなしいとか暗いとか言われていた影響で、大人になってからは人前では常にテンションを保とうと、カラ元気とかカラ回りとかしがち。何か盛り上げなければ、という焦燥感というか使命感のようなものが根源的にあって、いつも疲れている。楽になりたいという気持ちと、辞めたら終わりという気持ちが心の中で戦ってる。高山に挑戦して億単位のスポンサーを必要としたり、全世界に発信したりする人と規模感は天と地ほど違うけど、似ているとか共感というより、私と同じという気がする。

注目されることは麻薬だ。誰も自分を見なくなってからの人生を、どう生きればいいか。長年勤めた会社を定年退職したあととか、世界中の誰でも直面する課題なんじゃないだろうか。

栗城さんの生前をしぶとく追った河野さんは、打ちひしがれてカッコ悪い彼、弱音を吐く彼こそを一番見たかったし報道したかったんだろうな。弱みを見せると楽になる部分もある。でもそれが新しい麻薬にもなりうる。誰も見ていない自分を肯定することって、SNSの世の中で、重要性がすごく増してきたんじゃないかな、と思うのでした。

 

小松左京「闇の中の子供」725冊目

岸政彦「給水塔」の中で、筆者が大好きな小説として語る「少女を憎む」が読みたくて借りてきました。

美しい思い出と陰惨な結末で構成される小説が好きというのは奇妙な気もするけど、なんとなく納得。「ラブリーボーン」っていう映画を思い出しました。まだ14歳の妖精みたいに可憐なシアーシャ・ローナン演じる少女が、殺されて魂がさまよっているというお話なんだけど、私はその映画の感想に「人の魂は、どんな悲惨なことをされても、美しいまま損なわれない 」と書いていました。その少女の悲惨な死より、美しかった時間に目を向けることができたのは、身近な人たちの死をいくつか経験したおかげで、恐れるだけじゃなく、生命に対して肯定的な気持ちを持てるようになったからかも。

人は死ぬじゃなくて生きるんだ。と、割と事あるごとに言っています。生まれてから死ぬまでの生の全部が人生なので、死の瞬間とその前後だけに注目したくない、その人が生きた一番晴れやかな瞬間を覚えていたい。人間の一生と一瞬はそれほど違わないのだ、悠久の宇宙の時間に比べれば。

この本には表題作など10個の短編が収録されていて、どれも面白かったです。それぞれに確かな知性で豊かな世界が作り上げられている、と感じました。戦争やその前後に、貧しさや大人の身勝手で理不尽な死に追いやられた、幼い、あるいは若い命たちに対する意識が強く感じられるものが多い。「日本沈没」を書いた未来、あるいは社会的SF作家っていうイメージが強いけど、大昔に買った短編集に載っていたこの人の「くだんの母」っていう、和風ゴシックホラーっぽい短編の印象も強いので、この本に漂う霊や恨みつらみにも納得してしまいます。

本当に面白い短編集でした。

 

 

東田直樹「自閉症のうた」724冊目

この人の本を読むと、いつもパッと目が開かれたような気がする。

私が「理解した」と思っていたことは、「自分や誰かが設定した仮説に納得したつもりになること」でしかなく、東田氏がものごとを語るときは「理性と五感でわかるまで探って出た答」をつづっているように見える。大げさかもしれないけど、私には彼の言葉が賢者の言葉のように感じられる。人に突っ込まれないか、どう批判されるだろう、ってことばかり気にしながら思索をしている健常者より思索が深くなるのは、もしかしたら当然かもしれないけど。

彼の創作「自閉症のうた」と「旅」もよかったなぁ。一人暮らしで電話ひとつする相手もいない自分が、SNSをやめたらアウトプットも交流もゼロになる。健常者としての自由を持て余すほど味わってきた自分が、その状況になったらどうだろう。もちろんその程度の不自由は、もっと大きな檻のようなものにとらわれてきた人とは比較にもならないけど。でも、そうなったときに自分の想像力とか知力とかを保てるか、少しでも深まることはあるのか、と想像してみたい。

こんなにたくさん、ずっと書き続けてたんだな。好きな作家なので他のも読んでみよう。

 

岸政彦「図書室」723冊目

この人の小説は好きすぎる。

「図書室」の「私」は私だ。大した思い出はないけど、好きじゃない人と結婚したりしないで、50歳になっても自活できてる。新しく何も起こらないから、昔のことをよく思い出す。思い出すことは、どれもまぶしいように思われて、なんだか笑ってしまう。

家族を持たなかった分、何かもっと困ってる人を助けられたんじゃないか、もう少し何かできたんじゃないか、と、考えてもしょうがないことを考えて歯ぎしりばかりしてるけど、こういうのを読むと(あるいは他の人の話を聞くと)今ここにいて、いやなことをせず、時々美味しいものを食べたり、面白い本を読んだりしていることに足りていればいいんじゃないか、と思う。

自伝的エッセイと思われる「給水塔」のほうに、万博公園にあった児童図書館の話が出ている。著者が大人になってから訪れたその図書館に、かつて寂しい女の子と男の子が通っていて、一世一代の大冒険をしたかもしれない…と想像して「図書館」を書いたのかな。

相変わらずいろんなことがうまくやれず、何事も長続きせず、怒ったり嫌気がさしたりしながら暮らしてるけど、天気のいい日に電車に乗って遠出したりできればそれでいい。私にも、思い出すだけでポカポカと心が温かくなるような瞬間が、かつてあったのです。

図書室

図書室

Amazon