信田さよ子「加害者は、変われるか?」709冊目

加害者の多くが、自分は被害者だと思ってるとある日気付いた。といっても、深刻な家庭内のDVの話じゃなくて、職場のいやがらせの話だけど。(普遍的なことかもしれないけどね)

表題の論点がとことん語られる本かと思ったら、もう少し全般的なわかりやすい読み物でした。で、加害者が変われるかどうかは、「加害者プログラムに参加するか」つまり本人に改善の意思があるかどうか、努力をするかどうか、にかかっているというのが結論だったと思います。参加率はどれくらいなんだろう。変わった、とカウンセラーが実感できるケースはどれくらいあるんだろう。

基本的には人間は変わらなくて、変わる場合も自分ががんばって働きかけたことの影響とは限らず、なにか思いもよらない拍子に変わるものだと思ってます。そのくらい、他の人への期待値は下げておきたい。

それでも加害者を変えることができるのか?をすごく知りたかったのです。著者はあくまでも被害者のカウンセラーという立場なので、場合によっては加害者とは縁を切って終わりということも多いはず。加害者側専門の心理学者が書いたものとかがあれば、それも読んでみたい気がしますね。結局のところ、犯罪は被害者が引き起こすものではなくて、加害者の中で起こって、そこから対象者を選定するものだ、っていう気がするから。間違ってるかもしれないけど。

矯正プログラムとか考えると「時計じかけのオレンジ」みたいなやつになっちゃいそうだけど、まだあまり知られてないアプローチがあるのかもしれません。。。

 

村田喜代子「縦横無尽の文章レッスン」708冊目

この本のパート1ともいえる「名文を書かない文章講座」はだいぶ前に買って持っている。村田喜代子は文章の達人のなかでも、子どものように感じて大人のように考える、感性と技術の両方がすごい人だと私は思っているので、この人の文章講座は読む価値が高い!

山陰の私立大学では、直接講義が受けられるんだ。いいなぁ。移住して科目履修したい。その講義は、子どもの作文や、学生に書かせたもの、古今東西の名文や「迷文」をサンプルとして、論理的なつながりやユニークさを受講生たちに感じ取らせるという方法を取っているようです。この作家がこんなに”縦横無尽”に読書をしてきた人だとは、全然知らなかったし意外でした。感性のままに書いて、感性のままに推敲する人だと思ってた。そういう書き方をするプロの、才能のある作家って、実際にはいないのかな。

授業で取り上げた作品のなかで、ねずみがハトに憧れる話、すごく村田喜代子っぽいと思いました。この人の作品には、地方に住むとくに個性的でもない普通の人が、とんでもないイマジネーションを膨らませて、外の世界へ羽ばたいてしまう作品がいくつもあるから。

長年憧れてきた作家って、もし会ったり講義を聞いたりすることがあったらイメージと違ったりするのかな。怒られてがっかりしたりするのかな。こんな推敲ゼロの日記なんて見られたら死にたくなりそうだ。

やっぱり静かに、愛読するだけにしときます。 

 

柴田元幸・高橋源一郎「小説の読み方、書き方、訳し方」707冊目

何でも読んで何でも書く高橋源一郎と、何でも読んで訳す柴田元幸が、表題について自由に語り合った本。私の読んだことのない本や、聞いたこともない作家の話が多くて、いいとも悪いともなんとも言えないのですが、高橋氏が絶賛する柴田氏の訳書、ブコウスキーの「パルプ」をたまたま少し前に読んで(感想)いたので、そこを手掛かりに面白く読めました。パルプの自由さと、翻訳の素晴らしさを私も書いてましたね。

それと逆に、カズオ・イシグロが好きじゃないと書いてるのも面白いです。ブコウスキーとイシグロを比較する人もいないだろうけど、実は二人ともすごくストイックで知性派の文章の達人だと私は思います。イシグロはストーリーテラーに徹して神の視点で物語るから、玄人から見ると可愛くないのかなー?(なんという低い視点だ私は)

小説は嘘を書くことだ、みたいなことを二人で言い合っている中で綿矢りさを「初めて”~のようだ”という直喩を使うように自然に使っているから驚きがある」と書いてた。彼らは宇佐美りんを読んだらもっと驚くのかな。彼女たちの世代は、小説なんて嘘くさい、嘘を書くのが小説だ、というのを読んで育ってきた一方、生活のために身を粉にして働かない世代だと思う。ブラックな仕事をしてキツキツで生活するくらいなら、退屈に耐える、という風に見える。たくさんある時間のなかで、知らないことを武器に自分の中から出てくるものを書ける彼女たちの余裕は、この著者たちから見ればうらやましいようなまぶしいような感じなんじゃないかなーと思う。

著者二人が勧める小説のリストはメモったけど、それよりブコウスキーの他の作品が読みたくなったな…。

 

地球の歩き方「世界の魅力的な奇岩と巨石139選」706冊目

これは感想を書くような本なのか?

違うかもしれないけど、面白かったです。この1年半の映画と本だけの私からはもう思い出せないほど、その前の数年間は休みのたびに旅行に出かけてました。ひたすら出費を抑えて、何度でも行く、どこへでも行く。若い頃は都市に行ってその町の人々や生活に交じるのが楽しかったけど、だんだんと、人のいない土地に一人で出かけて「地球ってすげぇ」って自然にひたるようになりました。その中で、私はわりと砂とか石とか岩とか好きだということに気づき。といっても、この本で取り上げられている139の奇岩のうち、私が訪れたのはわずかで、アメリカのグランド・サークルの4つ、アイスランド1つ、オーストラリア1つ、といってもオーストラリアの「スリー・シスターズ」は濃霧でまったく見えず、観光案内所の大きいパネルの前で写真を撮って帰ったなぁ…だから合計わずか5か所ですね。いまは旅行欲を抑えてなるべく自分の気持ちを違う方向に向けるようにつとめているので、だから多分読む本の量が増えています。元々、私が好きなのは「探検」であって対象にうるさいわけではない。もし腰に紐がついていたとしても、半径500mの大冒険を心から楽しめるだろうと思う。だから今は本を読む。

また旅行ができる日が来たら…まず国内から。そしてアジアの近場へ。いつか行きたい南米は、数年先になるだろうな。

だいぶ前から、国内の「柱状節理」を巡ろうと思って東尋坊へ行く予定を立ててるけど、フライトはもう何度延期したか。離島めぐりも計画しただけだったな。旅行関係の資格を取るのも、気分がのらない。今は、今できることをコツコツやって、夜が明けるのを待つか‥‥

ってこの本については何も書かなかったなぁ! 

 

福井寿和「全店舗閉店して会社を清算することにしました」705冊目

青森でカフェなどの飲食店を経営していたけれど、コロナ禍に突入した際にいち早く現状を把握し、比較的早い段階で会社を畳むことを決意した経営者の著書です。

Twitterでこの本のタイトルにもなっている”清算”に関するNoteのことが、書かれた日にすぐ回ってきて、内心大きな拍手を送ったことを覚えてます。それ以来ずっとこの著者のTwitterをフォローしています。

なんで「内心大きな拍手」かというと、昔から常々、実態としてもう終わっていることを引きのばすことは疲弊にしかつながらないなーと思っていたから。恋愛も結婚もそうだし(笑)、転職も経営も。かなりの大企業でも、粉飾決算とか不正のもみ消しとか、後になればなるほど窮地に陥ることを、なんで早く公けにしないのか、って思うことが多かったのです。一番大きいところでは戦争ですよね…。私ごときにどうにかできることではないけど、なんで大きな爆弾を落とされる前に降伏撤退できなかったのか…。だから「思い切って退却することのススメ」を前向きに書いたら売れるんじゃないかなーとずっと思ってました。この本も、著者がやっている「会社をたたむことについてのセミナー」も、日本にとってとても有意義なものなんじゃないかと思っています。

清算からもう1年以上経つし、ずっと著者のTwitterを読んでいるので、清算してすぐに書かれたこの本はちょっと昔の話って感じはありますね。コロナ禍が長引いているので、「その先」の本はまだ書けないのだと思いますが、期待し応援しています。(ホットケーキミックスも買ったしね)

西條奈加「心淋し川」704冊目

こころさびしがわ、じゃなくて、うらさびしがわ、って読むの?(表紙を見ながら)

江戸のうらぶれた下町の片隅に、貧しくつつましく暮らす人たちの群像劇です。なんとなく、目新しさはなくて、前に他の人の書いた似た小説を呼んだような気もするけど、落ち着いた筆力でじっくり安心して読めて、確実に面白い。「いい人」ばかりじゃなかったり、お妾さんを4人も住まわせている家のことも書いたりしているところが、少し挑戦的なのかもしれない。こういう作品って本好きの人たちに愛されながらも”専門家”の目に留まりにくいんじゃないかと感じるけど、直木賞を受賞したということは、普通の人の感覚がちゃんと評価につながっているようでほっとします。

どういう評価で受賞したんだろう?と思ってググって一部だけど選評を見てみたら、やっぱりこの堅実さを強く推す人と、決めてが弱いと考える人がいた。

私はこの人の、ファンタジーノベル大賞を受賞したというデビュー作「金春屋ゴメス」が、タイトルからして気になる。ポルトガル人か?これも読んでみよう。 

 

ジョン・ガイガー「奇跡の生還へ導く人~極限状況の『サードマン現象』」703冊目

確か高野秀行氏が勧めてたので予約した本。

生死を分ける場面で、姿のない「サードマン」が現れて自分に指示をしてくれたおかげで命拾いをした、などなどの話を集めたものです。合理性の国アメリカっぽくない気がする、あるいみオカルト的、日本でなければアイスランドとかにありそうな逸話が並びます。でも面白い。私もぜひ、なにか困ったときにはサードマンさんに現れてほしい。

サードマンに指示まで受ける人は少ないようで、たいがいのサードマンたちは「ただ寄り添う」。子どもの「空想の友達」と同じものだと考える人もいる。肉体が極限まで追い詰められた時に(海を漂流して体重を何十キロも落とした人もいる)脳で生まれる幻覚だとも。

そもそも、魂って何だろう?っていうことはまるで解明されてない一方で「生まれ変わり」を信じる宗教が世界中で広く信じられている状況で、死によって体から離れた魂がどうやって天国に行ったり別の肉体に入ったりするのかもわかっていないわけなので、「それは亡くなった人の魂である」っていう意見も取り上げてよかったんじゃないかという気がします。はっきりそう主張する科学者はいなかったのかな。(はっきり「魂ではないことを立証する」ことも、どんな科学者にもできてないわけで)

それにしても、一晩で体重が半分になるような強烈な経験をしても、また山に出かけて命を落とす人がいる。スリルって麻薬なんだろうか。私にはそんな危険なところまでたどり着く体力がないから大丈夫…なんて安心したりしないで、低い山でも遭難するらしいので、山へ行くときは気をつけよう…。