佐藤正午/東根ユミ/オオキ「書くインタビュー4」718冊目

1~3は2017年に一気に読んだんだけど、その後は連載も読んでいたので、既視感がすごい。連載された何かをまとめて後で読むなんて経験は、大昔の月刊少女マンガ以来じゃないかなぁ。この本に関しては、全部が全部既読というわけでもないので、読んだことがあるような、ないような、と感じながら、自分の記憶力を試されているような緊張感をもって読みました。(おおげさ)

インタビュアーは2人目の東根さんの産休にともない、編集者である「オオキ」氏に途中交代。東根さんも最初の伊藤さんも、ファンのような態度で大作家に接する感じだけど、多分個人視点で普段書いてるものはもう少し楽しいんじゃないかと思ってググってみたけど情報ほぼ0。記名記事って少ないのか、それとも普段は紙媒体だけでライターをやってるのか。…検索に引っかからないのはインタビュアーを私も感想ブログのタイトルに書いてないからかも、と思い当たって、追記しました。ただ、編集者オオキ氏は謙虚にもフルネームを本のクレジットにもどこにも書いていないので「オオキ」のままです。

第4巻では連載中に佐藤正午直木賞受賞!という作家史上最大の快挙(多分これを超える賞、たとえばノーベル文学賞はないという前提で)があって大いに興奮したのを思い出します。

人って言葉の使い方も常識も、自分の世界の中では一貫しているけど、隣に住んでる人が狭い閉じた業界だったりすると、まったく違ったりする。狭い閉じた業界というのはたとえば研究者とかユーチューバーとか小説家とか。自分の小説と自分の好きな小説と新聞だけ読んでいるプロが、自分と違う感覚で言葉を使う人に感じる違和感って巨大だろうなと思います。このインタビューが連載されている「キララ」(今はWeb雑誌だけど、冊子で出ていた頃)が届くと、これ以外の記事は私にはツラくて読めなかったから。すごく広い分野の作家の文章を集めた冊子で、連載小説もいくつも載ってたのですが、若いというかなんというか、キラキラしててうるさくて、せっかく載ってるんだから読んでみようと何度挑んでも途中でギブアップしてしまいました。自分の文章表現にこれほどウルサい作家が、自分の美意識?に合わないものを書く人とやりとりするのは難しいだろうなと想像します。

インタビュアーがオオキ氏に交代してから、一気に連載が佐藤正午のいつもの世界に戻っています。そこはまるでもう佐世保競輪場。この違いは、個性を見つけてもらえなければ仕事にならないフリーのライターと、どんな個性も受け留めて、ときに育てていくのが職業である編集者との違いなんじゃないだろうか。編集者は作家の作品そのもの、書く態度やスタイルや”ビリーフ”、それ以外の作家の性質をよくよく把握したうえで、目指す作品を最後まで拗ねずに書いてもらうという重責を負った職業だ。自分より年上の手練れに向かって、ときにダメ出しをしなければないし、値付けや金銭的な交渉までしなければならない。ましてや「オオキくん」は文中で「ゲラの直しは任せた」と、手練れの直木賞作家から確認を任されるほど信頼度の高い編集者だ。そりゃ受け留め方も違うよ。

こうなってみると、ピキピキと読むほうも緊張していた以前のインタビュアーとのやりとりも貴重でした。

早く続きが読みたいな。(Webでずっと読んでるけど)ハトゲキの映画にまつわる話についても見てみたいです。

 

ロバート・A・ハインライン「時の門」717冊目

先日読んだ筒井康隆ジャックポット」が、この短編集の中の「大当たりの年(The Year of the Jackpot)」からタイトルを取ったと書いてて、気になったので乗っかってみました。

「大当たりの年」では、<以下ネタバレ>大当たりというより、いきなりバス停で服を脱ぎ始める若い女性など、奇妙で原因不明な現象が世界中で立て続けに起こった年に大災厄が訪れました。ハメルンの笛吹きみたいに、地震の前に逃げ出すネズミたちのように、人間にも災厄の前兆が現れるということなんでしょう。今の地球に起こっていることは”おかしなこと”ではなくてなにかの動物から人間に感染して広がった重篤なインフルエンザのような感染症であって不思議とか奇妙とかではないので、ちょっと煽られちゃったかなって気持ち。でも、おかげで、「夏への扉」をいつ読んだか覚えてないハインライン、久々に読んでみると、コンピューターの時代が訪れる前のSFの味わいがじわじわきます。

私がこのところ愛読している中国圏の最近のSFのほとんどが、コンピューターの進化が前提にある世界を描いていて、その世界に登場するスマホの発展形や様々なインターフェイスを持つPCには、近々登場しそうな説得力があります。でも、宇宙に関してはハインラインにもケン・リュウにも同様のひらめきを感じます。現時点でまだ到達していない星との接触や、異星人のほぼゼロからの創造は、今と70年前に書かれたものに想像力の違いを感じないのは当然かもしれません。

「時の門」なんて、タイムマシンものと言うと昔からあるけど、インターステラーみたいに時空を飛び越えた後のつじつまについて考察していてちょっと新鮮だし…この辺のことは実現できてない分、70年前も今も作家の想像力がすべてだからな。この辺は、70年前のSF映画の制作テクノロジーが追い付いてなかった感じとは違って、テキストは歳をとらない。

面白かった。読んでみてよかったです。

 

ブレイディみかこ「ワイルドサイドをほっつき歩け」716冊目

この人の本は本当に面白い。「地べたをはいずりまわる」とこの人は表現するけど、日本古来の意味で「地に足がついている」から面白いのだ。

ロンドンに住むことに憧れた数十年前、万が一居残ったらこんな人生があったのかもしれないといつも想像するんだけど、いいことも悪いことも起こっただろう。この歳になるまでには、そういういろいろを乗り越えて、東京にいてもロンドンにいても同じようなおばさんになってるかも。高校の後輩が主催するイベントに行ったら、お客さんがおじいさんばっかりでどうしたんだろうと思ったら、みんな彼女の同級生だった。…って経験を最近したので、ロンドンで素敵だなぁと当時思った男性たちの老けっぷりも想像がつきます。

といっても国によって政治も文化も違う。NHSの改悪は見てて本当に辛くなる。ケン・ローチの世界だ。日本で私は毎月きゅうきゅう言いながら、信じられないくらい高い健康保険料を払ってるけど、それでもきっと健康保険があってよかったのだ。

その後ブレグジットはどうなったんだろう。コロナがなければ去年か今年、多分ロンドンやリバプールに行ってたはずだった。いろいろダメでもやっぱり好きな英国にまた行きたいな…。

 

筒井康隆「ジャックポット」715冊目

断筆を解いたあとけっこう書いてたんですね。これは最新刊。これはSFカテゴリーじゃないな。エッセイありフィクションあり、フィクションのほうはボルヘスみたいに自作の小説を「1分にまとめました」っぽく書いている感じ。読む方も楽だし書く方も楽。まどろっこしさを楽しむのは若い人だけで良いのかも…。

戌年ってことは私の亡父と同い年だ。この老人の前頭葉の知的活動の活発さ。好き嫌いはあるだろうけど、彼の言葉遊びが私にはとても楽しい。もとネタを知っていた方が楽しめるので、昭和を知る人、サブカルチャーに興味を持ち続けた人でないと、「なにこのたわごと」としか見えないかもしれない。

収録されている短編のひとつ「コロキタイマイ」の中に、アラン・ロブ・グリエについて触れた箇所がある。私の好きな「去年マリエンバートで」の監督はアラン・レネ、と思ったら脚本がロブグリエだった。たまたま先週VODで「快楽の漸進的横滑り」という珍妙なタイトルの映画を見たんだけど、そっちはロブグリエが監督している。なるほど「マリエンバート」も「横滑り」も夢見るような、美を中心にしたリアリティの薄い作品だ。 筒井康隆がこういう作品を好んで見てきたっていうのは、彼らのロマンがアバンギャルドに見えるからだろうか?

「ニューシネマ「バブルの塔」」は小説かも。末尾に列挙された、彼が道連れにしたい作家の実名を見ると、私が好きな人も嫌いな人もいて、お互い嫌い合ってるだろうなーと思う人たちも入ってるけど、私は佐藤正午の名前があって嬉しい。

この短編集、あまりにも語呂が良くてつい朗読してしまう(私だけかも)。口に出して読むと気持ちいいのだ(私だけかも)。

表題の「ジャックポット」はコロナ禍をいつもの調子で語呂合わせした短編だけど、ジャックポットというのは実は別の人の作品のタイトルだった。さっそく、ハインラインの「大当たりの年(これが邦題)」が収録された「時の門」を手配してしまった。

筒井康隆の口(筆か)の悪さはお約束だ。誰に対しても憎しみはないけど皮肉は痛烈。いわゆる不適切な言葉を主に使う。…お約束ならいいんじゃないか。教科書に載せず、分別のある大人だけが読めば。そういう場を残しておくほうが健全な社会って気がする。

「想像もしなかったような別世界へ連れて行ってくれる」という小説の楽しみはないけど、面白かったです。

 

岸政彦「ビニール傘」714冊目

私の好きな本がこんなところにあった。

人はそれなりにがんばっていても、何かのきっかけでずるっと社会から滑り落ちてしまう。他の人たちをはねのけて、しがみつく人もいるけど、身体や心が弱くなってしまうとがんばることもできなくなって、漂いつづける人もいる。

この本は漂うほうの人たちを優しく思い出すような中編2つでできています。読む人は理解とか共感とか、何かを要求されることはなく、ただ、そうだよね、って思って読めばいい。押しつけがましいのが苦手な人向け。

「ビニール傘」って安っちくてコンビニでも100円ショップでも売ってるものがタイトルなのがいいです。

文章に焦りがないのは、書いている人は当事者じゃなくて傍観者だからかもしれない。他人にするように優しい、自分自身にならこんなに優しくできない。無縁仏の骨を拾うような本、だと思いました。

優しくされたいから、ほかの小説も読んでみます。

 

伊藤和夫「英文法どっちがどっち」713冊目

英語チェックの仕事を少し手伝ってるので、必要に迫られて購入。

品詞っていっても、SとVとOくらいならわかるけど、形容詞と動名詞と助動詞と副詞と前置詞と…ってなってくると、asとかtoとか、特にフレーズになってる語句の一部(such asのasとかさ)に使われてる単語の品詞とか、そこまで細かく考えたことがないのでかなり混乱してきています。

この本では「形容詞と名詞」「副詞と形容詞」など、間違いやすいポイントを24パターン、多数の例文つきで解説しています。けっこう最初のほうのページでも、どっち?と迷って誤答してしまう…こりゃダメだ。つまり買って良かった。少しずつしか読み進められないけど、がんばって読んでみます。

1993年に一竹書房というところから出た本を「復刊ドットコム」が復刊したもの。それだけの価値はありそうな本です。

 

ミニマリストTakeru「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」712冊目

会社を辞めてから「月x万円で暮らす」というテーマの本を何冊も読んだけど、これは中でもとてもポジティブでエネルギッシュ、未来に向かって大きな希望を持つ若者の著書です。(老後資金の乏しい人向けの本も多い)

シリーズ2作目で1作目を読んでないけど、この本では”ほぼ何も持たずに暮らす”ためのガジェットについて具体的にアドバイスしていて役に立ちます。。最低限のもの以外はすべて処分したうえで、普段頼るモノにはちゃんとお金をかけろと、至極真っ当な。

以前、父が実家で読み終えた文庫本を段ボール3箱も送ってもらったとき、家が本屋になったみたいで最高にうれしかった。それが日々の元気になってたこともあったけど(その後、半分くらい読んでから古書店に売ったような記憶)、からっぽの部屋にいないと新しいことは始まらない、というのも、まったくもって真理です。

去年長い時間かけて、思い切って不要なものを片っ端から処分したら、やっと今後の仕事の目安がついてきた、ということもあります。

ものはたとえ買わなくても、もらったりしてどうしても増えがち。日頃つねに「貯めない」「処分する」というイメージを持ち続けることも大事ですね。