ケニルワージー・ウィスプ(J.K.ローリング)「クィディッチ今昔」861冊目

ちょっと調べものをした関連で、こんな本があることを知って、読んでみました。伝統的なスポーツの本として普通に面白かった。世界をひとつ、ふたつ、ゼロから創造してきたんだもんな、ローリングさんは。世界中の老若男女がすっと受け入れて共感して感動できる世界。規模が小さければ「妄想」と言われるものが、ここまで発展すると世界中を楽しませて、作者を大富豪にする。

たくさんあるチームのエンブレムや歴史をひとつひとつ紹介した章なんて、いかにもありそうなエピソードばかりで大好きです。ハリポタの世界の中では実に小さな、脇役的な部分だけど、神は細部に宿るんだよな・・・。

原作は、一番最初の「賢者の石」の原書の最初の数ページで挫折して以来(人の名前が難しかったの。ハーマイオニーとかダンブルドアとか)、一度も読もうとしたことがなかったけど、本って形にはロマンがある。いつかまた読んでみようかな。(日本語で)

 

朝倉かすみ「平場の月」860冊目

ふしぎな味わいの本だと思った。

舞台は埼玉の中くらいの大きさの町、登場人物は印刷会社の男と病院の売店でパート勤務している女。お金がないから、と言って、女の家で家飲みをする。外食するときも駅前の焼き鳥屋。なんだか侘しい。読んでる自分と似たような生活だけど、ノンフィクションとかじゃなくて小説として読むには、夢がなさすぎる。バラ色の結末を期待できない。

でも、これは侘しさを想起させるための小説じゃなくて、むしろ、本格的恋愛小説で、よくよく考えるとまるで実現しないようなファンタジーにも思えてくる。そこでやっぱりまだふしぎなのは、徹頭徹尾、感情を排してるところなんだな。詠む者が号泣して優しくなれるタイプの小説なのに、登場人物は泣かないどころか、悲しかったり切なかったりする素振りもあまり見せない。忍耐の美学、統制下にある感情は漏れ出してもこない。読みたい行間からぼろぼろこぼれ落ちてこない。だけどこれは典型的な「泣くための小説」だとも感じる。

冒頭で死をネタバレされる女性「須藤」と、元同級生の男「青砥」の恋愛は一見しみじみとしながらも、学生時代じつはそれぞれ片思いしていたり、須藤が何が何でも孤高に生き抜こうとする一方で青砥は”母親のようにやさしく”、彼女に去られても思い続ける というロマンチックな純愛物語なのだ。愛されたいけど媚びたくないと思いながら一人でいる女性が、青砥のような男性に追いかけられながら振り切っていけたら最高に幸せだけど、青砥のほうは置いてけぼりのままだ。これは、須藤のように生きて青砥のような男に愛されたい女性のためのファンタジーだったのかな、と読み終わってから思う。この結末を「恋愛の成就」と見る人もいるのかもしれないけど、すれ違い合っていて嚙み合うことを避けた”ねじれ”のように感じる。カタルシスを与えないという新しい選択肢の実験みたい。

日の名残り」と共通点もあるけど読後感が違う。”愛し合いたいけど、愛憎のドロドロに巻き込まれたくない”という意思が巨石みたいに立ちはだかっていて、愛が二の次になっている。映画化されるときは、青砥は小説よりよく泣く男として描かれるんじゃないかな、という気がする。

戦争で、半年暮らしただけの夫を失って、その後一生独身を通した女性の純愛や孤高の精神を、現代に再現するためにあえて愛されることを拒否した、みたいな感じ。

でも、誰かと愛し合う状況に陥って、動揺したあげくまた失敗すること自体を恐れて、誰にも近づかない人のほうがもっと不自然に禁欲的なのかもね。

それにしても、魅力的な人物像の造形や、どんどん先を読ませる筆力はすごいものでした。

ピーター・ボグダノビッチ「映画監督に著作権はない フリッツ・ラング」859冊目

この挑戦的な邦題。原題がこの本のどこにも書かれてないのであちこちググった結果、「Fritz Lang in America」という、当たり前すぎるタイトルで拍子抜けしました。でもこっちのほうが聞き手の、普通のアメリカを情緒豊かに描くピーター・ボグダノビッチらしい。

私いま映像著作権の仕事をしてるので、フリッツ・ラングじゃなくてもこのタイトルが気になってしまうんだけど、ラング監督が1本1本自作を語るこの本のどこに、著作権の話が出てくるんだろう。・・・あった。「人間の欲望」の章で、自分が「暗黒街の弾痕」のために撮った場面がそのままマックス・セノック監督の「犯罪王デリンジャー」という作品の中で使いまわされ、「西部魂」の場面がウィリアム・ウェルマン監督の「西部の王者」で使われているとのこと。これはひどいなぁ。後世の作家が自分のアイデアをパクることについては、「口紅殺人事件」の章で「人が盗もうと私は気にしない、私もこれまでたくさん盗んだしね。それに私はそれを盗みとは呼ばない。」とむしろパクられることを誇りに思っているとのこと。

ラング監督大好きなのでまあまあ見てるけど、私が集中的に映画を見るようになった10数年前は、DVDにならなかった作品は図書館のレーザーディスクで探す、というような残念な時代だったので、ここ数年VODにどんどん降りてきてるのがありがたい。まだ見てなかったものはVODで見ながら、この本を順々に読んでいきたいと思います。あー、なんか映画的至福の時間だなぁ・・・。・・・と思ったけど、未見の作品で簡単にVODで見られるものは多くないしDVDレンタルしているものも少なくて、結局見られないものがかなり残ってしまった。著作権切れのものもけっこうあるはずなので、そのうちYouTubeとかで探してみようかな。

それにしても、ハリウッドでの監督の苦労は大変なものだったようです。スパークス(「アネット」で急に映画界に出てきた)が少し前に、ベルイマン監督がハリウッドに拉致されて逃げ出すというミュージカルを作ったとき、映画を見始めたばかりの私にはなにも共感できなかったけど、今なら少しは理解できるかなと思います。

 

紋谷暢男 編「JASRAC概論」858冊目

JASRACの細かい規定が知りたくて本を探したんだけど、これ以外には見つからず(他はみんな批判的なものばかり)、借りてみたのですが、実務よりJASRACの歴史や法的根拠を書いた本でした。間違えた~~

以前受講した、日本音楽出版社協会の「音楽著作権管理者養成講座」は、長時間・長期間にわたるものだったってのもあるけど、非常に微に入り細に入り、この本で解説されてるJASRAC音楽出版の歴史だけでなく、実務の細かいQ&Aまで網羅されてました。そういうのをまとめた本がないかなーと思ったんだけど、そうなると、その「養成講座」のテキストを入手したほうがよさそうだ。(受講したときのテキストはもう自分の手元にはない)12000円するので、ちょっと考えてみます・・・。

 

遠藤周作「影に対して」857冊目

この短篇集を読むとき、主人公の姿を「のび太」として思い浮かべるといい。

小説のなかでは一人っ子のこともあれば、兄がいる設定のものもある。弟と考えた方が、主体性のなさがイメージしやすい。

父と別れてひとりで息子を育てている母の財布から、小銭をくすねたり、小物を盗んで売ったりして、お菓子を買って食べる少年。母が倒れてから亡くなるまで、悪い友人の家で解像度の悪いエロ写真に見入っていた少年。

中年になり、彼は自分が憎々しく感じていた父よりも時折卑怯な男になっている。たいがいの人の中にある良い子や悪い子の中から、気弱ですぐ逆上する「のび太」を描くことには勇気が要る。普段自分を少年マンガのヒーローに重ねてる人も、こういう本を読むと、自分が昔のび太だったことを思い出して、ため息がつける。

 

「沈黙」とか「海と毒薬」で、この作家はものすごくストイックで自分にも人にも厳しい人だと思ってたけど、むしろ「のび太」を心に住まわせ続けた人で、そのために、踏み絵を「踏んだ人」、転んで生き延びたほうの人を気にかけ続けたのかな、と思った。

 

家庭を顧みず(いや、愛しつつも情熱をごまかせず)バイオリンや宗教に熱中した母親のことを、理解したり共感したりした人は、彼女の同世代にはいなかったのかもしれないけど、息子は崇拝し続けたんだ。うまく生きていける人だけが人間じゃない。「がんばれ」や「明日がある」「きっと報われる」に疲れたときに読むこんな本が必要なんだよな。

森・濱田松本法律事務所 編「情報コンテンツ利用の法務」856冊目

良書だなぁ。

よく疑問に思うけど判断基準がわかりづらいトピックについて、しっかり過去の裁判例を示して非常に論理的かつ簡潔に説明してあります。専門の弁護士にちょっと相談してみたら、こういう意見がビシッと返ってきそう。この法律事務所に実際に相談するハードル(とおねだん)の高さを考えると、コスパ最高です。

実際の、たとえば映像制作の現場では、何をどこまで「写り込み」と判断するか、それとも許諾が必要なものとしてカットするか、といった決定が日々繰り返し行われていて、その中には厳密な著作権法の解釈ではなく、長年の業界慣習に基づくものも多々あります。でも、慣習にずっと頼り続けていると、だんだん法律からかけ離れていってしまって、「なんのための著作権法だよ?」と思うこともあったりして、時々こういうバイブル的な本に立ち返って確認することはとても大切。

この本も図書館で借りたものだけど、手元に置いて、わからないことをすぐに調べたいので、買います。

安藤和弘「よくわかる音楽著作権ビジネス 実践編 6th Edition」855冊目

広い範囲を整理してまとめてあって、かつ、各章の冒頭のマンガでポイントがつかみやすい。実践編だけど初心者にも良い本だと思います。

知財にかかわる仕事を長いことやってるけど、途中何度も抜けたので、法律がどんどん変わってるし、一生関わっていこうという覚悟がなかったので、基本的なことをポロっと忘れてたりする。

たまにこういう本を、斜め読みでもいいから、一通り見ておくと安心。

初心者にも、実務家にもいいんじゃないかな。