三島由紀夫「午後の曳航」643冊目

Eテレでやってた「今夜はトコトン“三島由紀夫”」で、出演者が推した作品を何冊か読もうと思ってます。一時期、彼の”通俗小説”を何冊か読んだことがあったけど、これは初めて。主人公は13歳、まだ子どもに見える、変声期も迎えていない男の子だけど、三島由紀夫が憑依してるので歳の割に賢い。(13歳に設定している理由は刑事罰を受けない最高年齢だから)一方でまるで子どもな部分もあり、プライドが高い分始末に負えない少年です。今の中二的なアニメ作品とかと通じる部分があります。でも、自分たちは大人より賢くて強い、みたいな態度でチームを組んで悪だくみしてるあたり、はたから見たらむしろガキが何を粋がって、という幼さいっぱいで、なぜそんな自分たちを顔から火が出るほど恥ずかしがったりしないのかが、不思議です。

冒頭では、主人公の母が営む輸入品店の扱う一流ブランドがずらりと名指しされて、見てるこっちが気恥ずかしくなるくらい俗物っぽい。なんでそんな羅列をすることは恥ずかしくないんだろう。書いてるほうは、「ほーらお前らの好きな、手に入らないような高級品だよ、ざまみろ」くらいに読者を見下してるんだろうか?そんな著者のプライドもどうでもいい気がして、どっこいどっこいだなぁという気もします。なんなんだろう、この「どんぐりの背比べ」感。

最後まで読み終えてなお、作者は人目を気にしているということばかりが目に付く。どんな死に方をすれば一番カッコいいか。最初から最後までそれなんだ。舶来のブランドは途中で卒業しても、多感だった13歳の頃の自分心底憧れる死とは何か、という、他人だか自分だかの視線。「金閣寺」を読んだときは、(たとえば夏目漱石「こころ」を読んだときみたいに)主人公の内面の深い深い思索に打たれたけど、カッコよさに終始するんだったらあんまりカッコよく思えない気がする…。

私がきらいな”スクールカースト”ものの作品みたいに、人をクラス分けして、すごくない人は死ねみたいに考える世界。その絢爛としたEarthly delightや醜さを悦ぶのも面白いのかもしれないけど…。 

午後の曳航 (新潮文庫)

午後の曳航 (新潮文庫)