高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」901冊目

単行本の小説はすぐ読み終わる。この本も、順番を待ってる人がたくさんいるから、早く図書館に返しに行かなければ。

ところで、日本社会っていつからこの本の中の職場みたいに均質化してしまったのかな?私にいたいろんな職場には、しょっちゅうケーキを焼いてくる人がいたら「俺甘いの苦手」とか「私ダイエットしてるから」と言える人が何割かいたと思う。でも思い出して見ると、私が就職したときの”リクルートスーツ”は紺でなくベージュにしたし、同僚の女性なんて、きちんとしたワンピースで面接に臨んで合格してた。会社員の通勤着のきちんとしたやつ、で良かったのだ。今の、季節の風物詩みたいに同じ紺のスーツで同じような髪型とメイクの子たちがぞろぞろ歩くのを見るとちょっと怖い。

面接室へのノックは3回?決まりがあることを好む人は、前からたくさんいたんだろうけど、勢力を拡大してる。そういうのが嫌で嫌で、苦手で合わせられなくて私は会社勤めを辞めたけど、長年会社の仕事の中で得たものを使って生活してる部分もあると思うので、集団生活に耐えることも大事なのです。(取ってつけたように)

話代わって「おいしいごはん」。忙しいときには確かにこれが呪いに聞こえる瞬間がある。(9割のご飯はなるべく美味しくて美しいものを食べようとして毎日あちこちに出かけている私でさえ)でも、美味しいご飯や豪華なレストランが善きものであるという観念を押し付けること、押し付けられることは勘弁してほしいと思う。

「芦川さん」の鈍感力(わざとか)は強烈だけど、彼女の賢さについてもっと知りたかったなと思ってしまう。なんか、料理上手だったとだまされた男たちが口々に言う、結婚詐欺常習犯の女性を思い出すけど、彼女は専業主婦におさまっている、人口の何割かを占めるマジョリティの一員なんだろう。鈍感というより感じなかったことにする、何かありそうだと思っても考えないことにする、「思考停止力」かもしれない。村田沙邪香なら芦川側からの腹にズンとくるストーリーを語ってくれるかな・・・。