佐々涼子「エンド・オブ・ライフ」915冊目

一昨年「一万円選書」に当選した際に選んでいただいた本のひとつなのですが、図書館で予約した本は急に届いてすぐに返却期限がくるので、つい優先して読んでしまい、せっかくの一万円選書はずっと本棚で待たせてしまっていました。しかもこの本は、同じ著者の近著「ボーダー」が図書館で借りられたので、読もうとしてやっと「ちょっと待て私、同じ人の本が家にあるじゃないか!」と気づいて、先に読むことにした次第です。ごめんね、ずっと待たせて。

読み終えてみると、なかなかの重みのある本でした。それに、美しい言葉で静かに丁寧に率直につづられていて、読みやすくかつ品格があります。日本語教師の書いた本って言葉がすばらしいなぁ、李琴峰とかもそうだし。。。(私はまだヒヨッコ教師なのでこれには当てはまりません)

迫りくる死、ということを描くと、どうしても泣けるお話に傾いてしまうけど、過剰な感情を抑えて抑えて、落ち着いて書かれているのもよかった。私もそこそこ生きてきた中年女性として、思い出す身近な「死」がいくつもあります。大学4年で母を亡くして以来、死ということを考え続けてきた数十年間。仲良しだったクラスメイトが、すい臓がんで発病から1年ほどで逝ってしまったときの動揺も、読みながらよみがえってきます。心は揺れるけど、母が亡くなったときに父と話した「これからはみんな、やりたいことをやって生きよう」に尽きると思うので、死を特別に恐れることはありません。クラスメイトが言った「テレビのスイッチを切るようなものだよ」という言葉も忘れません。私たちはみんな、決められた時間の中で、できるだけ自分を幸せにしてやるために生きる。

私は今日も、少し仕事をして、弱い足腰を少しでも鍛えるためのお散歩も娯楽として楽しみ、美味しいコーヒーを飲み、美味しい野菜でご飯を作り、猫をひざに載せて映画を見る。

それでも、大好きな監督がこれから作る映画を全部見切れないうちに、私のほうが先に行ってしまうかもしれない。新刊が出ると必ず買って読んでいる作家の作品も、全部は読めないかもしれない。どっちが先に行くか誰もわからなくて、結局のところ、みんなどこかで諦めなければならない。誰にとっても残された時間は多くはなくて、その中で何を一番やりたいか、やらなきゃいけないと思うか。今までと同じように、それを考えながら今日も過ごすのです。