これは、神社で木の芽をもらってきて大切に育てる「平山」が読みそうな本だな。(久々に会った妹と去り際にハグしたり、カセットテープでルー・リードを聴くのは、平山に憑依したヴェンダース監督だとおもう)私は植物はサボテンでも枯らすけど生き物はザリガニでも誰より大きく育ててしまう(どうでもいいか)という「動物派」で植物はほんとに苦手だ。
この本の中の幸田文は繊細で優しく、自称”老女”なのに幼女みたいに感性が初々しい。きっとどんなにやさしくて温かい人だったのか、と思う。その一方で、彼女がかわいそうかわいそうという木々たちは、彼女と同じ感性で土石流や火山灰を苦々しくとらえているんだろうか、疑問にも思う。過敏な五感や良く動く筋肉を持ち、長くても100年しか生きない。雨の日は家の中や傘の中で体温を保ち、暑ければ水風呂に自分から入ることができる。それが人間で、私たちの考えや感覚はそういう仕組みをベースに発達している。常に24時間屋外にいて、大雨にも台風にも自力で耐えて、静かに静かにじっとして何百年も何千年も生きてきた木々に、自分と同じ感覚や感情を投影するのって、木々にしてみたら意外とピンとこないかも、という気がします。
私は生まれたときから虚弱体質で、小学校まではろくに学校に行かずに家で寝てばかりいたんだけど、夜中に喘息の発作を起こしたら母が「かわいそうに」と言い、同じクラスの生徒たちが「早く良くなってね」と手紙を届けてくれたりするのが、本人にしてみれば「あら」とか「へー」という感じだった・・・というのと木々VS幸田文が同じだとも似ているとも思わないけど。大変は大変だけど、本人はそれしか知らないので、大変なのが普通だと思っていることもある。そしてこれは、同情する者とされる者との関係として、わりと普遍的なんじゃないかと思っています。
木とは言葉があまり通じないから、わかりあうために話し合うわけにもいかないけど。実際、どんな気持ちで暮らしてるんでしょうね。
でも、木が本当は怖い、というのはすごく共感しました。大きい木って怖いんですよ、その場所の雰囲気にもよるけど、個人的には、井の頭公園の木は夜中や早朝は怖くて歩きたくない。明治神宮の木はおごそかで、ちょっとプライドが高くて、ちょっとだけ苦手。新宿御苑の木は優しくて好き。幹に触らせてもらっていると、いやしてもらえる。原生林の木はだいたい、田舎の人みたいに強くて朴訥で、コミュニケーション下手っていう感じがする。
自分を相手に投影する人と、相手から何かを読み取ろうとする人、という違いがあるのかもしれないな。この著者は前者で私は後者なんじゃないかと思うんだけど、どうだろう・・・。